都バス・大塚車庫
地下鉄丸の内線茗荷谷駅近くにある都バス大塚車庫。
きのう、母校の創立120周年記念祭に出かけた帰りに通りかかった。

周囲の建物はすっかり変わってしまったけれど、ここだけは30年前とほぼ同じ。
春日通りに都電が走っていたころから、この姿のまま。もちろんバスは新しくなり、建物の外壁も白く塗り直したみたいだけど。
このすぐ東側では、茗荷谷再開発計画だとかで、更地の上で建設機械が動いている。通りの向かいにあった同潤会大塚女子アパートメントハウスも、かなり以前に更地になった。
車庫のあるこの広々とした土地も、かなりの地価になることだろう。はたして、5年後にはどうなっているだろうか。
« 『芸術新潮』2008年1月号「ブルーノ・ムナーリ入門」 | トップページ | 浅草の喫茶店「マウンテン」 »
「東京ぶらぶら散歩」カテゴリの記事
- 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』上梓!(2019.09.28)
- 向島ぶらぶら歩き(2014.05.31)
- 浅草: 三社祭を待つ街角(2014.05.17)
- 猫が静かに歓迎してくれた亀戸の天祖神社(2013.12.01)
- 「赤羽」のイメージをくつがえす赤羽西の趣深い台地(2013.08.03)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- ポルト旧市街は大人のテーマパークだった(2019.03.20)
- ポルトの心地よい喧騒にひたる(2019.03.10)
- コインブラの夜(2018.12.26)
- 味わい深いリスボン サンタ・アポローニャ駅(2018.12.23)
- リスボンのケーブルカー2路線、そしてポルトガル人とスペイン人の違いを知る(2018.12.16)
Mizoさん、こんばんは
この車庫だけ、エアポケットのように空間が残されていますよね。
30年前に通ったときに、すでに古めかしく感じられたのですから、今じゃもう骨董品ものだと思います。
投稿: 駄菓子 | 2008-10-14 02:02
いやここは毎日通っているところですわ。
跡見の新校舎も背景に写っていますね。
投稿: Mizo | 2008-10-13 20:14