東京中央郵便局建て替え
先日、まだ暑いころの話である。
東京駅近くで打ち合わせがあった。その前に、内輪の人間が待ち合わせをしようということになり、誰でもわかる場所として、駅前の東京中央郵便局の正面で会うことに決まった。
ところが、行ってびっくり。中央郵便局は閉まっていた。正面入口周辺では、局員らしき人たちが、移転先の案内をしていた。
早めに行って、なかで涼んでいようというもくろみは、もろくも崩れ、蒸し暑い中で時間を持てあますという最悪の事態に陥ってしまったのである。
あとで知ったのだが、中央郵便局は、以前から建て替えが決まっていたのだそうだ。

味気ない建物のように思っていたが、いざなくなるのかと思ってよく見ると、正面の曲線がなんとも趣深い。かの建築家ブルーノ・タウトは、これをモダニズム建築の傑作と呼んだのだとか。
周囲のビルが高層に建て替えられていくなかで、東京駅の駅舎とこのビルのそばからは、広い空を眺めることができるのはいい気持ちであった。
さて、この建物はまるごと取り壊されてしまうのかと思いきや、正面の部分を残して背後に高層ビルを建てるのだという。古いものを残しつつ、新しいものをつくるという一つの手なのだろう。もちろん、貴重な建築なのだから、そのまま残せ、という議論もあるようだ。
私はどうなのかといわれれば、実はどっちでもいい。こうした大きな建物の価値を探るのもいいが、もっと下々の民家や町家、町並みにも、そのくらいの情熱を持って接してもらえればなあ、なんて思うのである。
« 浅草の喫茶店「マウンテン」 | トップページ | 八丁堀:亀島川の夜景 »
「東京ブラタカシ」カテゴリの記事
- オリンピック 五輪色の東京スカイツリー(2021.08.10)
- 地下鉄丸ノ内線後楽園駅(2021.07.16)
- 京島から押上へ十間橋通りを歩く(2021.06.21)
- 墨田区京島 キラキラ橘商店街(2021.06.16)
- 京島三丁目の路地でネコとすれ違う(2021.06.12)
風さん、こんばんは
イタリアも、ガイドブックを読むと「この町は18xx年の地震でほとんどが崩壊した」なんて記述がよくあります。
そのわりには、「ホントに耐震を考えているのかよ」という建物ばかり (^^;;
日本ほど頻繁に大地震がないから、あまり学習していないのかも。
投稿: 駄菓子 | 2008-10-21 22:45
ikeさん、お答えありがとうございます。m(._.)m
駄菓子さんも民間派ですか。仲間発見は嬉しいです。
ヨーロッパの石造りの町並みは何故長持ちするんでしょうね。イタリアなんて地震も多そうだし、日本と条件が大きく違うとは思えないけれど。石材のせいか、鉄筋のせいか…
日本のお城の石垣を見て気付いたことがあります。物凄い技術だと思っていたけど、よく考えると実際に積んだのは近郊からやって来たド素人なんですよね。素人だからよほどバランスが良くないと積めない。なもんで、崩れないのだ、と勝手に結論出しました。
ま、日本は基本的に木造で長持ちしない家に住むので、石造りなら何百年も住める、などとは元々思ってないんでしょうね。
投稿: 風 | 2008-10-20 17:48
ikeさん、私も日付が変わるぎりぎり前に出しに行ったことがあります。
さて、古い建物が次々に取り壊されるのを見ると、イタリアの旧市街をどうしても思い浮かべますよね。もちろん事情も文化も違うんですけど。
投稿: 駄菓子 | 2008-10-20 06:14
風さん、おはようございます。
うちの近くに数軒あるコンビニは、以前ほとんどがヤマトの宅急便を扱っていたのですが、最近はゆうパックと逆転してしまいました。
あえて、横断歩道をわたってヤマトを扱っているところに出しに行きます。
固定資産税は……はてな? と思っていたらikeさんが答えてくれました \(^o^)/
投稿: 駄菓子 | 2008-10-20 06:12
ここは、午後11時50分頃に行くところ、というイメージ。
どうしても、その日の消印が欲しいとき、よく行きました。
確かに、保存すべき建物かどうかというと、微妙なところかと思います。むやみに壊さず、大事に使ってゆくことは大事だとは思いますが。
それと、固定資産税ですが、今は半額払っていると思われます。
平成25年度からは、普通に払うのだ思います。たぶん。
投稿: ike | 2008-10-19 22:11
随分前に、あんな一等地にあの低さは勿体ない、という議論は聞いた気がします。ついに、着手したんですね。
年賀状発売の季節になると必ずニュース映像に流れていましたが、今年は仮舎の映像ですかね。
昔の建物が老朽化してきて、東京は今、建て直しラッシュ。駅周辺は一気に様変わりする気配ですね。
前々からの疑問。郵政省が民営化されて、固定資産税はどうなったのでしょう?
以前、ゆうパックを安くした時、固定資産税も払ってないくせに、民間の経営を圧迫するような料金設定は許せん!とかなり憤慨して、ゆうパックは利用していません。ま、今でも払ってないんだろうなぁ。建て直し費用も自分達で捻出しているとは思えないし。どうでもいいけど、フェアでないものは嫌いなもんで…
投稿: 風 | 2008-10-19 11:28