« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月の5件の記事

2008-09-29

京都:保津川下り

 翌日が連休の最終日ともあって、夕暮れの京都は大変な人出であった。
 ぶらぶらと市内を散歩したのちは、四条川端の「うずら屋」で鳥の刺身や野菜の焼物に舌鼓を打ち、六角通河原町のイタリアワイン専門(!)のワインバー「ロスコ」でワインを楽しく、しかししこたま飲んでいたら、午前2時半。いつのまに時間がたったのか不思議である。

ワインバー・ロスコ

 翌日は、名古屋からやって来た義母をまじえ、嵯峨野観光鉄道(いわゆるトロッコ列車)と保津川下りというコースである。私と妻は二日酔いのぼんやりとした頭を抱えて、京福嵐山線の乗客となったのである。

 鉄道の本なんぞを書いたにもかかわらず、嵯峨野観光鉄道は初体験。もっとも、この路線が山陰本線だったころに乗ったことがあるからいいのだ。
 で、駅で列車の写真でも撮ろうかと思ったら、とんでもない混雑。かろうじて妻と義母の記念写真だけは撮ることができた。

保津川から見たトロッコ列車

 これを「トロッコ」と呼ぶかどうかについては、一鉄道ファン、トロッコファンとしては、いささかの疑問があるのだが、まあ楽しければいいだろう。
 それにしても、この季節でこれだけの混雑なのだから、春の桜、晩秋の紅葉のシーズンは大変な状態になるに違いない。

 約30分のトロッコ列車に対して、ほぼ同じ距離を2時間かけて下るのが、保津川下りである。
 ライン下りのように急流、激流の連続かと思っていたら、大半はゆったりとした流れだ。3人いる船頭さんが、いろいろとギャグを連発することに感心していたが、よく考えてみると、そうでもしなければ、いくら周囲がいい景色とはいえ、客はみな退屈してしまうに違いない。

保津川から見たトロッコ列車

 トロッコ列車から見ると、船の乗客がみな列車に向かって手を振るのがおかしかったが、いざ自分が船の客になると、どうしても列車に手を振りたくなる。不思議な心理であった。

 こうして、夕方に京都の都心に戻り、夕食は堀川通御池にあるイタリアン「クチーナ・イル・ヴィアーレ」。タクシーの運転手さんに言ったら、「舌をかみそうですね」と笑われた。
 最近は、京都においしいイタリア料理の店が急増しているようだ。この店も、料理はどれも極めて美味で楽しく、東京よりも値段が安めなのが魅力。

 だが、あまりに料理の余韻にひたっていたため、あやうく新幹線の最終に乗り遅れるところだった。タクシーで京都駅の新幹線側の入口に到着したのが発車10分前。義母も満足して名古屋にご帰還になった。

2008-09-26

明石海峡・晩夏景色

 明石港と淡路島の岩屋港を結ぶ船は、淡路ジェノバラインという会社が経営している。ジェノバといえば、私がかつてイタリアの警察に捕まった町であるのが、ちょっと気になるのだが、まあ港町という連想でこういう名前をつけたのだろう。

高速船に乗り込む

 明石港を出るまでの1、2分間は、まるで家々の間を縫って走るかのよう。だが、外海に出ると本領を発揮してスピードを上げた。
 そして、明石大橋が間近に見えたところで、左舷の方向にフェリーが見えた。
 船体には大きなたこの絵がかかれている。
「おお、あれが有名なたこフェリー!」
 思わず叫んで、船内から写真を撮った私である。

たこフェリーこと明石淡路フェリー

 岩屋港からはバスで南下。洲本まで行っていると遅くなりそうなので、途中の南浦バスターミナルというところで降りることにした。案の定、そこからは明石大橋経由で神戸に戻る高速バスが出ていた。このあたりの勘は、だてに行き当たりばったりの旅をしていないと自画自賛。

 しかも、バスターミナル横には物産館や道の駅があったので、有名だという淡路産のたまねぎやら、にんにくやら、唐辛子やらを買い込んだ。妻は、明日やってくる母(つまり私の義母)と弟夫婦にも、たまねぎを2つずつ買う。

 6個もたまねぎを持たされてひどく重いのだが、甘くてうまい「フルーツたまねぎ」というキャッチコピーにあおられた私たちである。外観は普通のたまねぎと変わらないのだが、南イタリアで出合ったトロペーアのたまねぎと似ているのかいないのか、楽しみである。

 と、ここで気がついたのだが、淡路島で1枚も写真を撮っていなかった!
 その代わりといってはなんだが、そのあとで立ち寄った洋菓子店「御影高杉」で食べたショートケーキの写真を貼りつけおく。

「御影高杉」のショートケーキ

 神戸から京都に向かう途中、阪急の御影駅で途中下車。こここでまた妻が甘いものを大量に買い込んだ。
 まあ、私にとっては阪急神戸線と京都線の特急を思う存分乗れたので、よしとしよう。
 ケーキもおいしかったしね。そうそう、土地柄か、とっても上品なおばあさまが、コーヒーを飲みながらにこやかに会話を楽しんでいる光景を目にすることができた。

2008-09-25

明石:玉子焼と高速船

 21~23日の飛び石連休は、関西に足を向けることとなった。
 会社員である妻を連れて、いわゆる家庭サービス……かな?
 2週間ほど前に突然決めたもので、1泊目神戸、2泊目京都のホテルは予約したものの、まったく行き当たりばったりの旅である。

 21日は神戸に夕方着。三宮で夜遅くまで大量に飲み食いしたので、22日朝はのんびりと出立。
 神戸はもう何度も訪れているので、明石まで足を伸ばして昼飯にたこ焼きでも食おうということになった。

明石・お好み焼き道場

 
 関西では明石焼き、明石では玉子焼きと呼ばれるその食べ物は、関東のたこ焼きとは違って、だし汁につけて食べる。私は前回の旅行で初体験をしたので、妻にも味わわせてやろうと思い立ったわけだ。

 駅前のディープな路地にある、これまたディープな店で、玉子焼きとお好み焼きを食して、満足した私たち。
 街角に立っている地図を見ると、港までほど近いので、腹ごなしにそこまで歩こうということになった。

 駅前には近代的なビルも立ち並んでいるが、どことなくのんびりとした雰囲気の町である。
 どこを歩いても、たこ料理の店やたこを描いた看板が目に入るのが楽しい。

明石市内

 徒歩で10分たらず。道を突き当たったところに淡路島行き乗り場はあった。
 港湾地帯にやってきたというよりも、街角に港があったという感じ。
 住宅やマンションに囲まれた港というのも風情がある。

淡路島行き高速船

 時刻表を見ると、高速船は約30分おきに出航しており、淡路島の岩屋港まで所要13分とある。
「行くか!」
 こういうときだけは意見が合う。ただし、夜までに京都につかなければならないのだが……。

 しかも、淡路島内での行き先にあてはないし、バス路線も時刻表もわからない。ただ、帰りについては、確か明石大橋経由神戸行きの高速バスがあったはず。
「ダメだったら、またこの船で戻ってくればいいか」ってなわけで、船の切符を買ったわれわれである。


2008-09-16

高田一丁目あたり

 東京の豊島区というと、池袋あたりの歓楽街のイメージが強いが、実は東西南北にかなり広く、町ごとにまったく違う顔を持っている。
 文京区の目白台から坂を下り、神田川にほど近い高田一・二丁目あたりは、まるで時間のとまったような、ひそやかな家なみが続いているのが印象的である。

酒屋

 週末に都電に乗り、久しぶりにこのあたりを散歩したのだが、ずいぶん町の雰囲気が変わってしまったことに気づいた。
 商店が建ち並んで賑やかだったと記憶している通りが、休日ということを差し引いてもひっそりとしている。そもそも商店自体が少なくなっていることに気づいた。

風呂屋と道路予定地

 そして、町のなかを金網に囲まれた空き地が続いている。なんだろうと思ったら、道路建設予定だった。
 あと数年もすれば、ますます活気のなくなった町のなかを、車が駆け抜けていくのだろうか。

商店街

 どんよりとした曇り空がいけなかったのか、どうも薄暗い気持ちになってしまった散歩であった。

2008-09-14

銀座ライオン

 久しぶりに銀座のライオンでビールを飲んだ。
 戦前からのホールは健在。もちろん、モザイクも昔のままであった。
 こうした雰囲気のなかで飲む生ビールはまた格別。
 ガイドブックらしきものを手にした欧米人の姿もちらほら、ここも有名スポットの一つなのだろうか。

銀座ライオン

 失敗したのは名物のローストビーフ。初めて注文したのだが、あんなぶ厚いとは思わなかった。
 薄っぺらなローストビーフしか知らない私は、1枚980円という値段を聞いて、「ずいぶん高いなあ」とは思ったのだが、酔った勢いもあって、2人で3枚も頼んでしまった。
 まあ、いいか、ウマかったし。

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.