トリエステの路面電車兼ケーブルカー
トリエステには、鉄道ファン必見の不思議な乗り物がある。それは、市の中心部オーベルダン広場と、背後の丘の上にあるヴィッラ・オピチーナ(Villa Opicina)を結ぶ路面電車だ。
「路面電車なんてちっとも珍しくない」という声がありそうだが、早まってはいけない。途中の一部区間で、その路面電車がケーブルカーに早変わりするのである。
次の2枚の写真は、1985年に撮ったものだ。
1. オーベルダン広場から路面電車がやってきた。左で待機するのは後押し用の車両。
↓
2. 後ろに後押しの車両を連結して、ケーブルカー区間を登る!
前回は写真を撮っただけで、電車に乗る時間がなかった。今回はその23年ぶりのリベンジということで、5キロあまりの全線をしっかりと乗るつもりで、オーベルダン広場にやってきたのである。
始発となる停留所には、乗客のものらしい自転車を前面に積み込んだ(据えつけた)電車が待っていた。

車内は、地元の人たちだけでなく、英語を話す観光客も乗り込んでおり、ほぼ座席は満員となっていた。ヴィッラ・オピチーナに高級ホテルがあることもあって、この路面電車は観光客に人気が高いのだそうだ。電車は20分おきに運転されている。
さて、オーベルダン広場を発車して約2分。いよいよケーブルカー区間にやってきた。
そこでビックリ。
そこに待っていたのは、23年前に見たクラシックな黄色い車両ではなく、下の写真のような面妖な機械(?)であった。

まあ、それでも働きは同じようなのだろう。電車がスイッチバックしてその「機械」と連結。いよいよケーブルカー区間だ! と思ったら、事態は意外な方向に展開した。
運転手はどこか指令所と連絡をとっているのだが、いつまでたっても発車しない。
それどころか、10分ほどたったら、「オーベルダン広場に戻ります」と言って、反対側の運転台に向かっていってしまった。
近くにいた地元の人にわけを聞いたのだが、よくわからなかった。故障なのか……。
ヴィッラ・オピチーナにはバス便もあるというのだが、なにしろこれを目的にやってきたのである。このままで引き下がるわけにはいかない。
--うーん、ひとまずバスに乗っていくとするか。現地で昼飯を食べ終えたころには動いているだろう。
例によって楽天的思考で、オーベルダン広場に掲げられていたバス乗り場案内図を便りに、ヴィッラ・オピチーナという行き先を掲げたバスに乗車した私である。
「片道くらいはバスでもいいか。違う車窓が楽しめるし」と負け惜しみで思ったのだが、それが大きな間違いの第一歩であった。
確かに行き先はヴィッラ・オピチーナであったが、私が乗った系統は、信じられないほど大回りをしていく路線だったのだ。

まあ、その話は次回にするとして、なんとか曲がりなりにもヴィッラ・オピチーナに到着し、めでたく復路はこの電車に乗って帰ってくることができた。
ケーブルカー区間の最大勾配は260パーミル(1000m走って260m上がる勾配)で、一般の路面電車の車両がそこを走るのだから、乗客はつんのめりそうになる。ケーブルカーでない自力走行区間でも最大80パーミルだから、箱根登山鉄道並みである。
そして、路面電車が走るとは思えない林のなかを、右に左にカーブしながら下りていくのがまた、不思議な体験であった。
まあ、乗ることができたのはいいのだが、バスで大回りしている間に時間を費やしてしまい、途中区間(とくにケーブルカー区間)の走行写真が、ほとんど撮れなかったのは不覚である。また宿題ができてしまった。次にここにやってくるのは何年先のことだろうか。
« 雌ネコ通り | トップページ | トリエステのスロベニア語 »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- フェッラーラ エステ家の城とイタリア版うなぎパイ(2023.11.25)
- フェッラーラへの半日トリップ(2023.11.23)
- 広々とした広場が見事なフォルリ(2023.11.19)
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
豪快でしょ。
電車のほうは、23年前とまったく変わっていなかったのが感激でした。
ところで、イタリア御得意の合体攻撃って……何かありましたっけ。
鉛筆の端に消しゴムをつけたり、プリンタにファクスやコピー機能をつけたり……はどちらも日本か。
投稿: 駄菓子 | 2008-07-22 21:57
うわ〜、すご〜い

イタリア御得意の合体攻撃がここでも発揮!
と、うすい反応ですいません。知識がないもんで
でもすごく感動しているんですよ(笑)
投稿: 三個夏天 | 2008-07-22 11:31