« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月の11件の記事

2008-06-29

ベッルーノの「固そうな氷」

 25日の午後、マニアーゴ発の県都ポルデノーネ(Pordenone)行きのバスに乗車。きょうで、フリウリ ヴェネツィア・ジューリア州ともお別れである。

 行き先はヴェネト州のベッルーノ(Belluno)。「山の小さなヴェネツィア」と呼ばれている町である。ちょっとした観光地なので、直行バスがあるかと思ったら……ない。
 やはり、バスは州単位の運行がメインのようで、州をまたぐ移動にはバスの乗り換えや鉄道の利用が必要になってくる。

ベッルーノ旧市街

 ポルデノーネで列車に乗り、さらにコネリャーノ(Conegliano)、ポンテ・デッレ・アルピ(Ponte delle Alpi)の2箇所で乗り換えて、ようやくベッルーノに着いた。
 それにしても、いったいどこが「山のヴェネツィア」なのか。行く前から、かなり疑問ではあった。だって、運河がないヴェネツィアなんて……?

 まあ、そんな疑問も現地に行って、ほんの少しわかったような気もした。
 ポルティコのある狭い路地がくねくねと続いている様子が、運河を除くヴェネツィアを思わせないでもない。
 でも、町の規模もずっと小さいし、ちょっと大げさではないのかなあと思いもした私であった。

ドゥオーモ前広場

 ただ、町の中心にあるドゥオーモ前広場は堂々とした風格である。2つの長方形の広場が少しずれたようになって、1つの広場を形づくっているのだ。
 広場を歩いていくにつれ、視界に入ってくる風景がダイナミックに変化していくのは見事というしかない。
 上の写真では、その魅力の50分の1も伝わっていないのが残念である。

 そしてベッルーノは、地図を見ると立派な丘上都市であることがわかる。となると、ちょっと離れた場所から遠景をとらなくてはならない。いや、「……いけない」わけじゃないんだけどね。

 私は厳しい日射しの中を気の遠くなるほど歩いて、とうとう下の写真のようなポジションを発見したのであった。

ベッルーノ遠景

 もう一回、あの暑い中を歩いてくれと言われても断りたいなあ。
 気温は優に35度を越えていたらしい。

 さて、最後の写真は、新市街の中心部。いわば「広小路」といったところか。建物のフロントの線がカーブしているのが味わい深い。
 人影が少ないのもあまりに暑いからである。テラスの日除けの下をよく見ると、人が座っているのがわかる。
 私もここで夕方、食事前にマルティーニ・ロッソというベルモットを頼んだ。

ベッルーノ新市街

 すると、「ギアッツォは入れる?」と、店の若い女の子が尋ねる。
 そうか! と私はここでもまた、四半世紀前に習った語学学校の教えを思い出した。
 それによると、北部のほうでは「……ccio(ッチョ)」が「……zzo(ッツォ)」になるとのこと。
 だから、氷を意味するギアッチョ(Ghiaccio)はギアッツォになるわけ。

 若い女の子がそんな発音をしているのが楽しくて、腹の下から出てくる微笑みを懸命にこらえる私。にっこりと「Si!」と答えた。
 ギアッツォとは、ずいぶん固そうな氷である。気のせいかベルモットになかなか溶けないようであった。

2008-06-28

静かな村:ポッファーブロとフリザンコ

 25日はホテルの朝食も断念し、しかし荷物はホテルに置いてもらい、朝6時55分、マニアーゴ発のポッファーブロ(Poffabro)経由フリザンコ(Frisanco)行きのバスに乗った。

ポッファーブロ遠景

 ポッファーブロはツーリング・クラブ・イタリアーノという団体(出版社)で、美しい村として推薦されているところなので、訪ねてみようと思い立ったわけだ。日本百名山を訪ねるようなもので、それほど自主性があるわけではない。

ポッファーブロの細道

「こんな村でも旅行ブームで賑わっているんだろうなあ」と思ったらさにあらず。行きのバスの乗客は私一人。
 運転士も乗客がいるとは思っていなかったようで(しかも東洋人)、私が優れた注意力を集中していなかったら危うく乗りそこなうところだった。



 上の2枚の写真がポッファーブロ、下の2枚がフリザンコで撮ったものだ。2つの村は1キロほどしか離れていないので、歩いてもたいした距離ではない。自治体としては、ポッファーブロがフリザンコに属しているとのことだ。

フリザンコ

 どちらの村も、フリウリのドロミティと呼ばれる山地の南端に開けている。アルプスの村によくあるように、家々の窓は花で飾られ、住宅には木材が多く使われているのが目をひく。
 そして町なかは坂道だらけ。とくに、幅が狭くくねくねした道が続くポッファブロは、アッシージの裏道をちょっと思い出させた。

フリザンコの広場

「ここには何にもないだろう。山と木ばかり。でも、空気はきれいだね」
 フリザンコで写真を撮っているときにすれ違ったおばさんがそう言った。わざとらしく深呼吸をして、お追従をする私であった。

 結局、観光客らしき人は、杖を持ってトレッキングをしていたイタリア人親子3人だけだった。

窓を開ければ広場が見える:マニアーゴ

 24日の夕方、ウーディネを離れ、約40キロ北西にあるマニアーゴ(Maniago)という町に向かった。本当の目的地は、その北7キロのところにある小さな村なのだが、そのためのベースキャンプである。

 ここからは宿もとっていない行き当たりばったりの旅。
 当初はマニアーゴまで遠回りで乗り換えの必要な列車で行くつもりだったが、ウーディネのバスターミナルに行くと、2時間に1本ほどのバスが発着しているではないか。
 行きたいと思ったところにバスがある。フリウリのバス事情はなかなか便利である。

マニアーゴのローマ広場

 さて、18時に町はずれのバスターミナルに到着したが、宿が周囲に見当たらない。例によってバールの兄さんに尋ねると、背が高くて青い目の兄さんが親切に教えてくれた。
「ローマ広場にちょうどいいホテルが2軒あるよ。歩いて4分くらい」

 教えられてやってきたローマ広場は、写真のように広々とした三角形の広場。中心に噴水があって、田舎町の広場とは思えない見事なもの。大半は歩行者専用だが、3方向から道が通じていて、車もこの広場を横切っていく。

 あなどりがたしイタリア、そしてフリウリの田舎町。知られざる田舎町にも立派な広場がある。もっとも、見どころはこの広場だけだが……。
 下の写真は宿の窓から、明け方の広場を写したものである。ちなみに、今回のタイトルは……あ、言うまでもないですね。

窓を開ければローマ広場が見える

 翌日のバスは日に3往復だけあるとバールの兄さんが時刻表を指さしてくれた。
「6時55分、11時55分、18時30分。どれも行ってすぐ折り返してくるから、6時55分ので行って、11時55分の帰り便で帰ってくるしかないなあ。ハッハッハ」

 6時55分! それに現地に5時間もいなくてはならない……。さもなければ7キロを歩いて帰るか……下り坂のはずなので普段なら無理な距離ではないが、この暑さでは命にかかわりそうだ。
 タクシーもあるそうだが、「バスだと1ユーロ20セントだけど、タクシーだと20ユーロなんだよね」と兄さん。
 さて、どうするか。広場に面した店でピッツァを食べながら考えこんだ私である。

ウーディネ雑感

 ウーディネには3日間いたわけだから、この町についても書いておかないわけにはいかない。
 町の規模は大きすぎず、小さすぎず、なかなか居心地がよさそうだった。ひどく暑くて閉口したが、それはウーディネのせいではなく、イタリア全体が記録的な暑さだったのだからしかたない。

リベルタ広場

 駅から旧市街の中心部までは10分以上歩くが、リベルタ広場の前に立てば、そんな面倒もすっかり忘れてしまうことだろう。
 面積は狭いのだが、どの方向から眺めても変化に富んでいて、飽きることがない。
 そして、ヴェネツィアを思わせる建築物が周囲を取り囲んでいるのだ。

 そうそう、ポルティコもこの町を特徴づけている。日本風にいえば、アーケード街というよりも、「がんぎ」か「こみせ」というほうがぴったりくる。

リベルタ広場

 この町ではアフリカ人が数多く暮らしており、地元にずいぶんなじんでいるようだ。やっぱり、彼らはよくしゃべるからね。
 ローマやミラノのアフリカ人と違って表情が明るいのがいい。
 サッカーのユーロ2008では、街頭スクリーンの前で、11時ごろまでイタリア人(多数)とアフリカ人(少数)と日本人旅行者(1名)が仲良く見ていたのであった。

 イタリア人の行動でおかしかったのは、PK合戦で負けたとたんに、みんな早々と腰を上げ、数秒前まではあれほど興奮していたのに、まるで何事もなかったかのように、さっさと帰ってしまったことである。

 ところで最後の写真は、やはりウーディネの中心部の商店街。道の代わりに運河が流れていたら、リアルト橋から見たヴェネツィアの風景そっくり! ……だと思うんだけど、いかがでしょうか。

ポルティコのある風景

 ウーディネの難点は、市内中心部にうまいレストランがないことかな。
 1日目はかつてはうまい店だったらしいが失敗。2日目は小さな安食堂だったけど、値段のわりにはかなりうまかった。なによりも、若いお姉ちゃんがてきぱきと働いて愛想がいいのは最高である。

2008-06-26

劇場のようなグラディスカ旧市街

 23日はチェックアウトしたウーディネのホテルに荷物を預け、バスで40分ほどの場所にあるグラディスカ・ディ・イゾンツォ(Gradisca di Isonzo)という町を訪ねる。

 昼が長いから、ちょっと遠出してから戻り、さらに市内見物をしてバスか列車に乗って次の町に向かっても、十分に明るいうちに着くのだ。
 もっとも、ずっと明るいものだから、私のような貧乏性の人間は徹底的に歩きまわってしまい、翌朝には疲労困憊。まあ、自業自得だけど。

旧市街の入口の一つ・ポルタ・ヌオーバ

 さて、このグラディスカだが、ゴリツィアの近くにあって、古い城壁が残されている町だという。城壁のなかにはヴェネツィア風の旧市街が広がっていると、ガイドブックにほんの少し書かれていた。

 どんな小さな町なのか、はたしてそんな場所にたどりつけるのか、旅行前には自信がなかった。なにしろ、主要街道からちょっと入ったところにある町なのである。
 ところが、前々日のゴリツィア参りのおかげで、ウーディネ行きのバスがここを経由することがわかっていた。

旧市街の大通りとドゥオーモ

 行ってみると、トリエステやグラード行きのバスもここに立ち寄っている。なんのことはない、新市街にはそれなりの人が住んでいて、ちょっとした交通の要衝なのであった。

 さて、旧市街のほうは本当に小さくまとまっていて、小一時間でまわることができる。
 メインの広い通りは、両側に古い家が立ち並び、突き当たりに教会があるという劇的な構成。


 カラフルな家々が日射しによく映える。通りは車両乗り入れ禁止となっていたが、あまりの日射しに人影も少ない。
 私も賢明に日陰を縫うようにして歩いたのであった。

トリエステの南の端:ムッジャへ

 23日の月曜日は、ちょっと足を伸ばしてトリエステまで行ってきた。
 行くつもりはなかったのだが、前回の訪問(といっても1985年のこと)でやり残したことがあったからだ。
 それは、市内のオーベルダン広場から郊外のヴィッラ・オピチーナ(Villa Opicina)に向かう路面電車に全線乗ること。

トリエステの路面電車・ヴィッラ・オピチーナにて

 しかも、これは並みの路面電車ではない。途中から後押しがくっついてケーブルカーに変身するという優れものなのだ。
 途中で電車がストップして始発駅まで逆戻りをするハプニングもあったが、まあ、これについて書いていると長くなるので、そのうちに。

 さて、トリエステを再訪して気がついたが、いままで見たイタリアの大都会のなかで、もっとも落ち着いている町だと思う。

トリエステの中心部

 まず、建物がデカくて装飾が凝っている。人びとは中欧・北欧系と見える人が多く、立ち居振る舞いがなんとなくおだやかである。信号がよく守られている。町の中に本屋が多く、その入口に地元にゆかりのあるウンベルト・サーバ、イータロ・ズヴェーヴォ、ジェームズ・ジョイスなどが並べられて、実にインテリ臭かったりする。
 イタリアの刺激に疲れたら、たまにはこんな町でのんびりするのもいいのかも。まあ、本当に穏やかかどうかは保証の限りではないが。

 ところで、わざわざトリエステまで来たのだからと、さらに南下してスロベニア国境目前にあるムッジャ(Muggia)という町まで足を伸ばしてみた。市内バスで約40分ほどのところにある。

ムッジャのドゥオーモと広場

 ガイドブックには、完璧なヴェネツィア風の港町と書いてあったが、小さな旧市街の中心に小さな広場があるところは、南部プーリア州のチステルニーノを思い出させた。かつては、ダルマチア地方の港として栄えたのだろう。
 現在はトリエステの市内に組み込まれている。おかげで市内バス料金1ユーロで行けるのがうれしい。

ムッジャの海岸通り近く

 海の幸を扱うレストランも多かったが、胃の調子がイマイチだったので断念した私である。その代わりに、ワインバーで地元のワイン2杯とつまみを食べた。
 もちろん、晩飯はウーディネに帰ってたらふく食べたのであるが。

2008-06-24

予想外の賑わい:チヴィダーレ

 ゴリツィアからウーディネまでは列車で約30分。エアコン付きで乗り心地も快適な3両編成の「ミヌエット」電車で疲れをいやした。

チヴィダーレの中心の広場

 ウーディネ駅前のホテルにチェックインして、次に向かったのはそこから私鉄で30分弱のチヴィダーレ(Cividale)・デル・フリウリという町。
 なかなか歴史的に見どころのある町で、古くはケルト人(といわれている)住居跡、ランゴバルド公国をしのぶよすがも多い。

 私鉄のウーディネ・チヴィダーレ線は日曜日も大半の列車が運転されている。南部の私鉄とは大違いだ。
 終点のチヴィダーレ駅は今年新装なったばかりという。だが、奥にあった古い駅舎のほうが数段味があると感じたのはわがままな旅行者の印象である。

ウーディネ・チヴィダーレ線の新車

 こぢんまりとした町で、中心部の古風な広場にたたずんで昔を思う……はずだったのだが、なんと日曜日で骨董市(というよりボロ市か)が立っていた。
 ウーディネや近郊から来たらしき人で町はごったがえしている。カフェテラスは満員。強い日射しとあいまって、頭がまたくらくらしてきた。
 さすがに、日なたのテラスは最初の写真のように空いていたが。

悪魔の橋

 でも、ナティゾーネ川の不自然なほどに澄んだ緑色は印象的。上の写真は、川を渡る「悪魔の橋」(Ponte del Diavolo)である。
 また、このあたりの教会の鐘楼はほとんどがヴェネツィア風。車窓からは、サンマルコ広場のあの鐘楼とうり二つのものも見かけた。

荷物を引いてゴリツィア参り

 ミラノ・リナーテ空港を朝7時に出発するアリタリア機に乗り、トリエステ空港に着いたのが10時過ぎ。
 なぜそんなに時間がかかったかといえば、日曜日なので朝の直行便がなくてローマで乗り換えたからだ。
 それなら列車で行ったほうが安いのだが、とにかくアリタリアに乗らなくてはならないわけがあったのである。

 トリエステ空港から最初の宿泊地ウーディネ(Udine)に直行するはずだったのだが、日曜日なのでバスの便が少ない。
 2時間近く待たなくてはならないというので、20分後にやってくるゴリツィア(Gorizia)行きに乗り、そこから鉄道でウーディネに行くことにした。といっても、列車の時刻表をまだ買っていないので、あてずっぽうの旅である。

ゴリツィアの古い建築
カメラを向けている間、待っていてくれたおじさん。でも、最初からこのおじさんを入れて撮るつもりだったのだ。ごめんね、このリコーカプリオGX100は広角側が35ミリカメラに換算すると、焦点距離24ミリなんです。

 ウーディネに2泊して、その間にゴリツィアも行くつもりだったので、たまたま順番が前後しただけのこと。鉄道駅に荷物を預けて、2、3時間ほど町を見学しようかという完璧な計画であった。

 ところが、けしからんことにゴリツィア駅には荷物預かり所がないという。
「その荷物は小さいからそのまま引いていけば」と勝手なことを言う若いカラビニエーリ。ここは中心部まで1.5キロもあるのだ。
 ふざけたやつだと憤慨していたら、ちょうどそこに「Centro(中心)」という行き先表示のバスがやってきたので、あわてて荷物を持ったまま切符を買って乗り込んだ。
 ちなみに、今回のタイトルは「牛に引(曳)かれて善光寺参り」をもじったものだが、いまやオリジナルを知らない人も多くなったに違いない。
 今回、初めて私はリュック兼ボストンバッグをやめて、妻に泣きついて借りた(うそ)ゴロゴロと引くキャリーバッグを持ってきたのである。

ゴリツィアのドゥオーモ

 さて、前置きが長くなったが、ゴリツィアはスロベニアとの国境にある町だ。いや、町の中に国境が引かれてしまったといったほうがいいかもしれない。

 そのあたりの歴史は、調べていただくとして、町なかにもスロベニア語と思しき表記がイタリア語と並んであちこちに記されていた。

 かつては資本主義と社会主義の境界という微妙な位置にあった町(といっても旧ユーゴはソ連とも一線を画していたが)だったのだが、いまやスロベニアもEUに加盟している。緊張のかけらもない(たぶん)のどかな町であった。

イニャーツィオ教会
まるでロシア正教の教会のように、ネギ坊主の塔を持った教会。これを見ても、どこか異国情緒を感じるのであった……ってイタリア自体が私には異国だけどね。

 イタリアのガイドブックを見ると、城砦が最大の見どころらしいので、バスを降りてから急坂をガラガラと登る。強烈な日射しに目がくらくらしたが、城砦はそれだけの価値のある内容であった。
 そして、城砦の上からはスロベニアの領土も見ることができた。

 まあ、そんなことよりも参ったのは、電車に乗り遅れそうになって1.5キロを早足で戻ったことである。最後は10キロを超える荷物を抱えて走った。
 日曜日の市内バスは1時間おきにしか動いていないのだった。 

2008-06-23

ミラノの夜

 緯度が高いのと夏時間とで、午後8時を過ぎても明るいミラノ。しかも気温32度というおまけつきであった。
 翌朝は早いけど、やっぱりドゥオーモにあいさつしないと気が済まないので、地下鉄で出かけた私である。
 すると、ドゥオーモ前広場には大きな画面がしつらえてあり、サッカーのユーロ2008のロシア・オランダ戦をやっているではないか。イタリアがもしスペインに勝っていたら、この勝者であるロシアとやっていたわけだ。

ミラノのドゥオーモと路面電車

 この写真は、ドゥオーモを背景にして動く路面電車を撮ったのだが、やっぱりブレていた。当たり前か。

 サッカーが終わって人が減るかと思ったら、ますます人が出てくる。
 地元の若い女性も多いし、なんかゆるい感じ。昔のほうが危なっかしかったなあ。個人的にはミラノにはいい思い出があまりないのだが、それも時がたってしまえば笑って思い出せる……かな。

カフェテラスで食事

 賑わいに乗せられてしまい、適当に座って晩飯代わりにパニーノを注文する。
 旅行のはざまの時間なんだけど、案外、こんな瞬間のほうがあとでよく記憶に残っていたりするものだ。逆に、まったく残らないときもあるけどね。

 翌22日は5時に起きて飛行機で移動する予定になっている。11時過ぎに赤ワインなんか飲んでいていいのだろうか。

2008-06-15

『世界飛び地大全』

 地図好きの身にとって、「飛び地」というのは、どこかロマンを感じる存在である。
 奈良県と三重県の県境に和歌山県の飛び地を見つけたり、埼玉県に東京との飛び地があるのを聞いたりすると、そこにどんな歴史やいわれがあるのかと想像するだけでもおもしろい。
 だが、国内の飛び地ならともかく、国と国との飛び地となると厄介な存在のようである。そんな世界の飛び地を集めたのがこの本。先日、たまたま本屋をぶらぶらしていて見つけた。

『世界飛び地大全』

 有名どころでは、かつての香港・マカオ、西ベルリン、現存するものではジブラルタル、ガザ地区などが挙げられているが、それ以外に、こんなにあるのかというほどの飛び地が取り上げられている。

 とくに多いのが、インド周辺と旧ソ連だ。ソ連が分裂することで、きのうまでは隣の都道府県のような存在で自由に行き来できた場所が、別の国になってしまったのだから大変である。
 とくに、飛び地に住んでいた人にとっては、まったく迷惑な話である。

 それにしても、飛び地の謎を知ることで、世界史が目の前にいきいきと展開されるのがおもしろい。飛び地である西ベルリン(厳密にいうと西ドイツの飛び地ではなくて英米仏の統治下にあったのだが)にも、さらに飛び地がいくつもあり、その一つ、シュタインシュトゥッケンという地域は東ドイツ内にある西ベルリンの飛び地として190人が住んでいたという。

 そこの住民がどのような生活を強いられたかは、この本を読んでいただくとして、第二次世界大戦前には単なるベルリン市の飛び地だったものが、なんと社会主義の大海に浮かぶ資本主義の小島となってしまったのだから、もうこれは単なる悲劇を越えて悲喜劇である。

 ひるがえってみるに、もし敗戦後に日本が英米仏とソ連とで分割統治されていたら、埼玉県新座市にある練馬区の飛び地が、同じような境遇にあったかもしれないわけである。
 中学・高校の世界史の時間に、こんな資料を使って授業をしていれば、もっと面白く勉強できたに違いない。

(発行:社会評論社、著者:吉田一郎、定価:2400円+税、初版発行:2006年8月15日、ISBN978-4-7845-0971-3)

2008-06-12

『私の日本地図』

 いまから何十年も前のこと、小学校高学年になった私は図書館に行くという楽しみを見つけた。
 そこで、世の中にはいろいろな本があることを知ったのだが、なかでも日本の地誌に属する本にはかなり興味を引かれた。もともと、遠くに出かけるのが好きだったからだろう。のちに、あちこちを旅行する素地が、このときに固められたのかもしれない。

 何冊かあったお気に入りのうちの一つが、この宮本常一の『私の日本地図』(同友館)である(右側)。
 とくに、全15巻のうち、第3巻「下北半島」が好きだったのだが、その理由は当時まだ現役で働いていた森林鉄道の写真が、ふんだんに載っていたという単純なものであった。

新版『私の日本地図』    旧版『私の日本地図』(箱入り)

 だから、ほかの巻はあまり真剣に読んでいなかったのだが、それでもこの日本中を歩き回っている宮本常一という人に興味を持ち、こんなことができたらいいなあと思っていたのである。しかも、文章がわかりやすく、学者っぽくないのが気に入った。
 その後、大学時代に「下北半島」だけは八重洲ブックセンターで入手したのだが、その他の巻は買わずじまいとなり、しまったと思ったときには絶版となっていた。

 折あるごとに神田神保町の古本屋街をはじめ、あちこちで探したのだが、1冊も目にすることがなかった。宮本常一全集にも入っていなかった。
 そんな幻のシリーズを古本屋街で見かけるようになったのは、ここ数年のことである。せっせと15冊取り揃えようとがんばり、ようやく7冊目まで揃ったところであった。

 なんと、新装なった『私の日本地図』(未來社)が新刊書として書店に並んでいるではないか(左側)。うれしいような、力が抜けたような、複雑な気分であった。
 まあ、それでもよく見ると、中身の印象は昔のままでありながら、印刷はきれいになっているし、表紙のセンスもいい。思わず、大枚2310円を払って買ってしまった私である。

 第一回配本は、宮本常一の出身地である「周防大島」。実にいい選択である。
 で、中身を読むと、やはり読みやすい。柳田国男のような堅苦しさがなく、おおらかである。しかも、徹底して現地を歩いて、ものを考えているのがいいんだなあ。今回は生まれ故郷だから当たり前だけど。

 それにしても、ほんの40年ほど前には、日本のどこにもこんな風景や生活があったのだ。そして、著者はそれがまもなく大きく変貌することに気づいている。でも、それを止めることができないこともわかっている。
 宮本常一のいいところは、それを声高に批判するでもなく、もちろん歓迎するでもなく、自分の見たことや聞いたこと、考えたことを淡々と、細部にいたるまで記録していることだろう。それが、このシリーズの大きな価値だと思うのだ。
 各ページに最低1枚は、著者の撮った写真がある。当時の人にとってはあまりにもありふれた風景ばかりなのだろうが、今となってはその1枚1枚が珠玉のようである。何の誇張もなく、派手な創作もない写真を見ながら、記録というものの大切さを感じるのであった。

(発行:未來社、著者:宮本常一、定価:2200円+税、初版発行:2008年3月31日、ISBN978-4-624-92494-2)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.