« 『国鉄風景の30年』から(その1) | トップページ | 鶴見線・昭和と浅野 »

2008-05-01

『国鉄風景の30年』から(その2)

 連休特別企画(!?)のその2。
 前回は東京周辺の移り変わりの写真だったが、今回はローカル線の変化を2つ。
 1組目は福島県の会津地方を走る只見線。
 会津盆地を過ぎると、車窓に展開する只見川の渓谷が美しい。
 車窓の風景もよいのだが、駅がまたいい。1972(昭和47)年、会津西方駅に蒸気機関車C11の引く会津若松行き普通列車が到着した。ネガカラーで撮った写真である。
 このあと、私は列車にひかれないようにあわただしく線路を渡り、車中の人となったのである。

1972年の会津西方駅

 そして、次の写真が2007年の同じ駅。
 木造駅舎もホームの木造の屋根も取り壊されていたが、周辺の雰囲気は不思議なくらいに昔とあまり変わらなかった。

2007年の会津西方駅


 次の不思議な写真は、1976(昭和51)年の夕張線清水沢駅構内。
 当時はまだ炭鉱が健在で、掘り出された石炭が鉄道を使って運ばれていた。
 すでに石炭産業は斜陽と言われていたが、まだまだ頻繁に石炭輸送の貨物列車が運転され、貨車にはぎっしりと石炭が積まれていたのであった。

1976年の清水沢駅構内

 2007年、名義上も石勝線の支線となってしまった旧夕張線。清水沢駅構内に何本もあった線路は、左端の1本だけとなってしまっていた。

2007年の清水沢駅構内

 ほかの線路ははがされているが、線路敷がそのまま残されているのが、かえって侘しさをつのらせる。

 まあ、日本全国を対象にして、こんな写真が100組以上そろった本です。興味のある方は買ってくださいね。

【正誤表・その2】
場所を間違えていたという根本的な間違いがございました。
・45ページ
「唐津線多久駅」→「唐津線・筑肥線山本駅」
・46ページ
「長井線荒砥駅」→「長井線長井駅」
うー、恥ずかしい。もし、再版されることがあれば撮りなおしにいかなくては……。
ご指摘くださった谷塚西小倉様、ありがとうございます。

« 『国鉄風景の30年』から(その1) | トップページ | 鶴見線・昭和と浅野 »

日々の思い」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『国鉄風景の30年』から(その1) | トップページ | 鶴見線・昭和と浅野 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.