神戸・北野のごく普通の街角
神戸の北野といえば、異人館で有名なところ。休日ともなると、観光客でごったがえす。
確かに、そのあたりも悪くはないのだが、ちょっと外れると、こんなごく普通の街角があって落ち着く。
古い郵便ポストは、やはり観光地だからということで置いてあるのだろうか。
そんな一角でみつけたジャイナ教の寺院。
公開は日曜・休日と書かれているが、入口あたりで不躾にもきょろきょろと中をうかがっていると、インド人らしき方に中に招き入れられた。
ジャイナ教といえば、バラモン教へのアンチテーゼ(?)として生まれたという点で、仏教の親戚ともいえる宗教であって、以前から興味があった。
殺生を極度に嫌い、敬虔なジャイナ教徒は、外出するときに虫を踏みつけてはいけないというので、ほうきで行く手をはきながら進むというのを聞いたことがある。
でも、この人はごく普通の格好をしていた。

建物は総大理石づくり(みたい)。神戸在住のインド人ジャイナ教徒の寄進でつくられたようだ。
そういえば、インドにおけるジャイナ教徒の比率は1%に満たないけれど、所有している富はずいぶんな比率になるという話を、つい最近どこかの本で読んだばかりである。
壁にはってあったジャイナ教聖地の写真を見て、ふといきたくなった私であった。
« 神戸・二宮商店街 | トップページ | 動くピオ神父 »
「ニッポンブラタカシ(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 水海道の町並みをぶらぶら(下)(2022.06.15)
- 水海道の町並みをぶらぶら(上)(2022.06.13)
- 水戸街道 取手宿の残り香(2022.06.12)
- 取手の飛び地、小堀(おおほり)をぶらぶら(2022.06.10)
- 利根川の小堀(おおほり)の渡しに初乗船(2022.06.07)
« 神戸・二宮商店街 | トップページ | 動くピオ神父 »
コメント