動くピオ神父
南イタリアを旅行した人ならば、どこかで見かけたことのあるこのお方。
パードレ・ピオ、聖ピオ神父である。
ちょっと猫背で、きりりとしまった眉毛が印象的。
バスの中、ホテルの壁など、至るところに写真があり、またこのように道端に彫像がある。
南イタリアのスーパースターといってもいい存在だ。
生まれは1883年プーリア。数々の奇跡を起こして、死後に聖人に列せられた。
昨年のイタリア旅行の際、ホテルでテレビを見ていたら、動くパードレ・ピオを初めてみた。思わずデジカメを取り出してパチリ。
あまりにも神格化されているので、大昔の人のように感じていたが、亡くなったのは1968年だから、こんな動画フィルムがあっても当然だろう。モノクロだけど。

でも、まるで歴史上の人物が、突然動き出したようでビックリした。
日本でいえば、徳川家康とはいわないけれど、松尾芭蕉か明治天皇の動画フィルムを見た感じかな。
ちなみに左側がピオ神父。なかなか苦み走ったいい男である。だからこそ人気もあるんだろう。
« 神戸・北野のごく普通の街角 | トップページ | 金沢・街歩き概論 »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- フェッラーラ エステ家の城とイタリア版うなぎパイ(2023.11.25)
- フェッラーラへの半日トリップ(2023.11.23)
- 広々とした広場が見事なフォルリ(2023.11.19)
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
gatticelliさん、確かサン・フランチェスコ会だったと記憶しています。聖フランチェスコの服と同じですよね。
私も、カラーブリアの教会(無人)のなかで、ピオ神父のカードをもらってきました。
台所にでも貼っておこうかな……って竃神さまじゃないか。
投稿: 駄菓子 | 2008-03-01 22:21
ikeさん、言われてガイドブックを見ると、地図では無印の町なのに、ホテルがたくさんありますね。
フォッジャからもサン・セヴェーロからも遠いし、行くことはないんだろうなあ。
なーんて言っていると、意外に2、3年後に行く機会ができたりするんですが。
投稿: 駄菓子 | 2008-03-01 22:19
アトムズさん、当時の小学生の「お楽しみ会」というと、ピンキラのモノマネが一番人気でした。
グループサウンズの真似は難しいけれど、ピンキラなら格好だけは……という感じだったかな。
投稿: 駄菓子 | 2008-03-01 22:11
プーリアの教会でこの方のカードを見かけて、なぜか持ち帰ってしまいました。僧衣から推測すると、サン・フランチェスコ会のおぼーさんでしょうか?聖人だらけのイタリアでは、誰が誰やら判別がつかないことが多いけれど。テレビゆえ、教会や美術館のの宗教画に描かれた方達にはない親近感が感じられます。貴重な映像を見る機会に遭遇したことが、羨ましい。
投稿: gatticelli | 2008-03-01 16:27
数年前、車でピオ神父ゆかりのSan Giovanni Rotondoを通過しました。
交通が不便で何の変哲もない街でしたが、やたらと宿泊施設がありました。
こんなに場所まで泊まりがけで来る人なんているのかと思いましたが、それだけ人気があるってことなんでしょうね。
投稿: ike | 2008-02-29 16:45
1968年はピンキーとキラーズがデビューした年でもありますよ(^^)。その40周年記念ライブに先日行って来ました。
40年はやはり昔なのですかね。その40年前は昭和一桁なんですものね。今はもう第2次世界大戦敗戦の臭いがする話ですら無くなってしまいましたね。
投稿: アトムズ | 2008-02-29 00:56
そうなんですよね。
でも、若い人にとってみれば、やっぱり1968年は昔のことかも?
メキシコオリンピックの年ですよね。
明治100年とか言って騒いでいました。
そういえば、私が小さかったころはまだ、慶応生まれ、文久生まれという人がいたことを覚えています。新聞の死亡記事を見てわかるんですけどね。
投稿: 駄菓子 | 2008-02-28 20:25
1968年っていったら、つい最近ですね。モンテサンタンジェロでこの名前を良く耳にした様に思いますが、歴史的な人物だと思っておりました(^_^;)。
投稿: アトムズ | 2008-02-28 14:11
そうです。若き日の……
って、そんなわけないやろ!
おっと、うっかり関西弁になってしまいました。
投稿: 駄菓子 | 2008-02-28 08:50
右側はカストロ議長ですか?
投稿: づかどん | 2008-02-28 08:33