« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月の2件の記事

2008-01-27

「カールは持ってる?」

 イタリア人の英語は、日本人にわかりやすいというのが通説である。
 確かに、「ローマ字読み」に近い発音をするので、少なくとも英米人が普通にしゃべっているよりは、聞き取りやすいかもしれない。
 でも、「イタリア語が出てくるぞ」と身構えているところで、英語が飛び出してくると、まったくわからないことが多い。

ラグーザ・スーペリオーレ

 そこで、昨年末に行ったシチリアの話であるが、ホテルでも店でもずいぶん英語をしゃべる人が多かった。フロントに着くと、まず英語で話しかけてくる。
 これまで3年連続で通ったカラーブリアにくらべると、その差は歴然としている。さすが世界の観光地だ。

 ラグーザだったか、ホテルでチェックインの用意をしていると、フロントの男性に英語らしき言葉でこう話しかけられた。
「カールはある?」
「は?(カールって何だろう)」
「カールは?」
「へ? 何?(まさか、♪それにつけてもおやつは……のアレじゃないだろうしなあ)」
「カール」
「ほ? ……うーん、イタリア語で言ってみて!」

 すると、彼はこう言ったのだ。
「マッキナは?」
「なーんだ。車のことか……。持ってないよ。バスで来た」
「オーケー」
 というわけで、やっぱり英語よりも、イタリア語のほうが聞き取りは楽だなあと思ったしだいである。

 つまり、このフロントのお兄さんは、「CAR」の「R」をイタリア風にしっかり発音していたということである。
 それに加えて、たぶんほかのヨーロッパ諸国もそうだろうが、イタリアで英語といえば、当然イギリス英語である。そして、イギリス英語は、確かにアメリカ英語よりも「R」をしっかり発音するようだ。
「アメリカ英語なんてダメ。英語を習うんなら、やっぱりイギリス英語だね」
 アメリカには多くの同胞がいるはずなのだが、それがイタリア人の多数意見らしい。

モーディカのホテルの小さなテラス

 それで思い出した。
 十数年前にスリランカに行ったときのこと。
 数日間付き合ってくれた現地のドライバーが、車を運転しながら、「タイヤルがどうの、タイヤルがこうの」と、しきりにつぶやいていたことがあった。
「はて、台湾のタイヤル族のことかな。でも、スリランカとタイヤル族とは関係なさそうだしなあ」
 そして、「タイヤルの交換をしなくては」という一言で、ようやくわかった。
 車のタイヤの調子がおかしいと言っていたのである。

 そういえば、スリランカもイギリスの植民地だった。

2008-01-16

シチリア名物アランチーノ

 昨年12月8日にシチリアから帰国して以来、あまりにもいろいろなことがあって、ずいぶん時間がたったような気がしていたが、よく考えてみると、わずか1か月とちょっと。
 書き残していたイタリアのネタを細々とまとめてみようと思う。

アランチーノ

 さて、この写真は カターニャの広場 に面したバールで食べたアランチーノ。
 アランチーノとは、「アランチャ(オレンジ)の小さいやつ」という意味だが、実はいわゆるライスコロッケである。名前の由来は、その形にあるのだろう。

 これをはじめて食べたのは、20代でのシチリア旅行。メッシーナ海峡を渡る連絡船の甲板に上がると、何やら売店の前に人だかりがしているのが見えた。
 近寄ると、売店の前には卵形の揚げ物らしき不思議な物体が置かれ、むさ苦しい親父たちが紙にくるんでそれを食べているのではないか。

「これは何ですか?」
 私が尋ねると、売店の女性は「アランチーノ」と答えた。

--オレンジの小さいやつ?
 それ以上詳しく聞くよりも、食べてみるのがよかろうと、私は即断したのである。安かったしね。
 揚げ物をかじると、チーズがとろりとあふれてきた。かじったあとには、トマトソースやライスが見えた。
--う、うまい!

 これが、アランチーノとの出会いであった。貧乏旅行のお供に最適。その後の数日間のシチリア滞在においては、来る日も来る日も昼飯はバールでアランチーノを食べていたっけ。

 そんなことを思い出しながら、寒風吹くカターニャで食べたアランチーノである。
 今回の旅行でしみじみわかったのだが、店によって味も大きさもずいぶん違う。
 印象に残ったのは、カルタジローネ の中心部にあるバールで食べたやつだ。黒胡椒が上手に使われていたアランチーノは、これまで食べたなかで一番ウマかった。

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.