« 運天港・伊是名島への道 | トップページ | シチリアの湘南・チェファルー »

2007-10-02

伊是名島めぐり

 さて、今年の春の沖縄・伊是名島行きである。繰り返すようだが、今の話ではない(しつこい)。
 運天港から約1時間、常日頃の蓄積疲労とうねりのせいで、船酔い気味で夕暮れの伊是名島に着いた。
 ただで酔ったのだから、わざわざ金を払って酒を飲む気にもなれず、さっさと寝てしまった1日目である。

 さて翌朝だが、島内にはバスもタクシーもなく、民宿で借りた自転車で島内一周を目指すことにした。
 伊是名島には仲田、諸見、内花、勢理客、伊是名の5つの集落がある。
 港の近くにある仲田集落は村役場や小中学校もあり、新しい家も多い。第二尚家の祖・金丸の生家跡もここにあり、銅像が立っていた。

 自転車は、集落と集落を結ぶ舗装道路を快走する。道の両側にはサトウキビ畑や水田が広がり、低くなだらかな丘が島のあちこちに横たわっているのが見える。
 仲田から5キロほど南に行くと、伊是名集落があるのだが、ここには赤瓦の家がかなり残っていて、古きよき時代の沖縄を感じることができた。こうした場所は、もう竹富島くらいしかないかと思っていたものだから、感激である。

伊是名集落 雨水を溜めるカメ?

 庭に置かれたのは雨水を溜めるカメだろうか。似たようなものは粟国島でも見たことがある。

神アサギ

 これは、神アサギと呼ばれる宗教儀礼の建物。軒がひどく低いが、この中にノロ(神女)が入って儀礼を行うのだそうだ。沖縄本島では瓦葺きでコンクリート製のものがほとんどだが、少なくともこの島では何カ所かこの形のものが残っていた。

伊是名小学校

 最後の写真は、朝の始業前の伊是名小学校。伊是名島で信号があるのはここだけ。学校の前に信号があるのは教育的効果を狙ったのだろう。そうしないと、都会に出たときに困るからというわけだ。ほかの島でもときどき見かける光景である。
 生徒は明るくて元気。夕方、自転車で坂道をひいこら登っていたら、「こんにちは」と学校帰りの女の子に声をかけられた。
 息絶え絶えの中で、必死に「こんにちは」と返事をした、いい年をした大人の私である。

« 運天港・伊是名島への道 | トップページ | シチリアの湘南・チェファルー »

沖縄ぶらぶら歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 運天港・伊是名島への道 | トップページ | シチリアの湘南・チェファルー »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.