上諏訪の“裏町”の町並み
上諏訪の町めぐりの続きである。
駅前通りを歩くだけでは芸がないと、上諏訪の裏道をぶらぶらしてびっくり。この小さな町には、あちこちに商店街や繁華街があるのだ。
ある通りは駅前通りと平行に走り、またある通りは直交する。なかには斜めにまじわる道路もあるといった具合だ。線路の反対側にも、並木が美しい通りやら、温泉ホテルやメシ屋が立ち並ぶ通りがある。
興味深いのは、そのどの道も、賑わいぶりや寂れぶりが似通っている点だ。だから、実際にはどれが表通りで、どれが裏通りだか区別がつかないのである。
この規模の町で、歩いても歩いても、次から次へと同じ規模の商店街が現れてくるなんてところは、あまり見たことがない。
なかでも、いい雰囲気なのは、線路に並行して駅の諏訪湖側を走る並木通り。その名の通り、うっそうとした並木がすずやかである。そして、その通りと交差して諏訪湖に向かう湖明館通りも、両側に古い商店が立ち並んで趣がある。

そして、諏訪湖とは反対側、飲み屋が立ち並ぶあたりには、おもしろい建物があちこちに建っている。
そんな一つが下の店。一瞬、風呂屋かと思ったが、一般の商店である。一種の看板建築なんだろうが、階段状のデコレーションが不思議だ。
「白作」という布の店らしいが、朝早くてシャッターが閉まっていた。

町並みマニアでもなければ、東京あたりからわざわざ見物に来ることもないだろうが、何かのついでに途中下車して散歩する価値はある町である。
もちろん温泉もあるので、ゆったりと湯につかって宿泊するのもいい。そして、こうした町並みが残るように願い、あちこちでお金を投下するのは、なおよい。
« どこか懐かしい町・上諏訪 | トップページ | 日南線の旅 »
「ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 夕刻に訪れた伊予長浜 瑞龍寺(2023.08.27)
- 予讃線(海線)に乗って伊予長浜へ(2023.08.14)
- 豪壮な家並みが残る内子の町(2023.08.08)
- 松山市内で乗り物三昧とぶらぶら散歩(2023.08.03)
- 八幡市保内町の川之石地区をぶらぶら(2023.07.29)
コメント