« 富山市内線 | トップページ | 奥会津の春・会津宮下の町 »

2007-05-24

奥会津の春・会津西方駅あたり

 奥会津を訪ねたのは、汗ばむほどの日射しがふりそそいだ月曜日、21日のことである。
 週末の19、20日には、只見線の会津若松~会津川口にSL列車が走ったのだそうだが、あえてその日を外して立ち寄った、へそ曲がりな私である。
 まあ、会津地方の週末は天気も悪く、気温が低く、風も強かったというから、少なくとも私が目的としていたぶらぶら歩きには適していなかったはずである。

会津西方駅あたり

 さて21日は、会津若松駅を早朝の6時に出発。通学の高校生にまじってディーゼルカーに乗ること1時間半。まず下車したのは会津西方駅だ。
 前回、この駅で下車したのは、いまから30年以上も前。まさに私が高校生だったころである。まだ走っていた蒸気機関車を写しに来たのである。

田園風景

 この会津西方駅の手前と向こう側で、只見線の線路は2度只見川を渡る。つまり、この駅は、両隣の駅が川の反対岸にあるという孤立した駅なのである。
 もちろん、いまでは道路橋もあることはあるが、クルマが普及していなかったころは、さぞかし不便な場所だったことだろう。

只見川を渡る只見線の鉄橋

 30数年前に比べて駅の姿は変わったが、近くの集落の雰囲気は昔のまま。ちょうど田植えの時期とあって、田んぼには満々と水が張られており、ちっとおおげさだが、桃源郷にやってきたような気分である。
 前日とは打って変わって穏やかな天気のもと、右向いて左向いて写真を撮りながら、約2キロほど離れた隣の会津宮下駅まで歩くことにした。

« 富山市内線 | トップページ | 奥会津の春・会津宮下の町 »

ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事

鉄道、乗り物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 富山市内線 | トップページ | 奥会津の春・会津宮下の町 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.