奥会津の春・会津水沼駅まで歩く
会津中川の駅を出て、しばらくの間は次々に集落が目の前に現れる。
どこも田植えの直後か直前で、田んぼにはたっぷりと水が張ってあり、背景の若葉とあいまって、まさに「日本の正しい田舎」である。
やがて、左手にダムの堰堤が見えてくると、上田の集落。ここを越えると風景は一変した。それまでの穏やかな田園風景と打って変わって、峠越えの道となったのである。

まあ、峠越えといっても坂道自体はたいしたことはなかった。ただ、歩道が狭くなったり、なくなったりして、ちょっと車が恐かったけれど。
雪崩除けと思しきトンネルを2つほど抜けたところで、前方の丘の中腹に水沼集落が見えてきた。元気だったら急坂をのぼっていくところだが、暑いし疲れたのでやめた。
駅は川を渡った対岸にある。岸辺には、見事な藤の花が咲いていた。
まさに、この季節、会津は藤の花盛りだった。藤の花というと、藤棚からぶら下がったものばかり見慣れているので、大木全体が藤の花で彩られている様子は新鮮な驚きであった。
もっとも、大木そのものに藤の花が咲いているのではなくて、大木が藤の蔓にからまれているわけで、からまれたほうは気の毒である。

会津水沼駅もまた、緑に囲まれたホーム1本の無人駅だった。
これで奥会津の散歩は終わり。この列車に乗り、会津若松まで戻った私である。
« 奥会津の春・会津中川に向かう | トップページ | 磐越西線の車窓 »
「ニッポンブラタカシ(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 水海道の町並みをぶらぶら(下)(2022.06.15)
- 水海道の町並みをぶらぶら(上)(2022.06.13)
- 水戸街道 取手宿の残り香(2022.06.12)
- 取手の飛び地、小堀(おおほり)をぶらぶら(2022.06.10)
- 利根川の小堀(おおほり)の渡しに初乗船(2022.06.07)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 利根川の小堀(おおほり)の渡しに初乗船(2022.06.07)
- えちぜん鉄道 小舟渡駅の絶景(2022.04.25)
- 福井鉄道にちょい乗りしてちょい撮り(2022.04.23)
- 美しき越美北線の車窓(2022.04.22)
- 福井駅前はまだまだ変貌中(2022.04.14)
コメント