大阪・四天王寺界隈
大阪滞在の2日目、午後の余った時間を散歩に使う。今回は初めて、聖徳太子が建立したという四天王寺に足を向けてみた。
寺の周囲は、なんとなく門前町風で古い家並みが残っている。
寺を入ると、ビルの谷間に広々とした空間が広がり、かつてのなにわの都のにぎわいがうかがえる……かな。
もっとも、この寺は何度も焼失の憂き目にあっており、とどめは大阪大空襲。かろうじて、六時堂や五智光院、元三大師堂など、いくつかの建物が焼け残っただけという。

そう言われて、戦後再建された五重の塔や金堂をよくよく眺めると、いかにもコンクリート造りという安っぽさが見えてくる。
せっかく苦労して再現したのだろうから、あまり文句をつけると気の毒だが……。
いまだったら、もう少しうまく再建したのではないかと思う。
それに比べて、焼け残った建物(すべて重文指定)は、やはり風格があるもんだと納得した私であった。
« 大阪・京橋の夕めし | トップページ | 代々木駅東口 »
「ニッポン旅ごころ(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 道路が拡幅されて──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(4)(2019.11.03)
- 宿場町の面影──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(3)(2019.10.26)
- 消えた水辺──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(2)(2019.10.24)
- 新しい道ができていた──『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』から(1)(2019.10.20)
- 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』上梓!(2019.09.28)
コメント