優雅な山岳都市サント・ステーファノ・ディ・セッサーニオ
三菱製の四輪駆動車のドアが開き、50代なかばと思しきイタリア紳士が顔を出した。
「大丈夫か? 乗っていくか? どこまで行くんだい?」
みっともない尻餅を見られた私は、恥じらいに顔を赤めながらも、しっかりと隣町の名前を告げた。
「ありがとう! すいません! カラッショ(Calascio)まで! ありがとう!」
カステル・デル・モンテから目的地のサント・ステーファノ・ディ・セッサーニオ(S.Stefano di Sessanio)までは約8キロ。カラッショはその中間にある小さな町であった。
実は、私が尻餅をついた地点からカラッショまでは、ゆるやかな上り坂になっていた。風景も茫漠としていて変化がない。行きのバスの車窓から見て、「ここを歩くのは嫌だなあ」と思っていた区間なのである。
そこを乗せてくれるというのだから、ラッキーというほかはない。揚げ餅は食うもの、尻餅はつくものである。
「サント・ステーファノまで歩いてバスに乗るんだって? そうか、僕はカラッショから別の道を行くからちょうどよかった」
彼は、車関係の仕事で、週に2、3回ほど、カステル・デル・モンテにやってくるのだという。
「この車は日本製なんですね。三菱の」
抜け目のない私は、さりげなく話題を振る。
「おお、あんたは日本人か。……ほらこれ」
彼は、ポケットの中から携帯電話を取り出した。
「ソニー製だ。日本人はいい仕事をするよね。うちのカメラももちろん日本製だよ」
「あ、ちょっと停まって。ここからカステル・デル・モンテの町の写真を撮りたいから」
乗せてもらっていながら、図々しい私である。だが、このチャンスを逃したら、二度と撮れないかもしれない。重ねてお礼のことばを述べつつシャッターを押す。
「このあたりはね」と、彼は広々とした野原を指さす。「昔、サラセンとの戦いがあった場所なんだ。だから、みんなはそれを避けて、あんな山の上に住むようになったんだよ」
「へえー、こんなところまでねえ」
言われてみると、ひと気のない背後の丘の入口に「戦いの丘」と書かれた道標が建てられ、丘の上には小さなベンチが見えた。

カラッショの町の入口にある分かれ道で、私は車を降りた。
「サント・ステーファノは、この町中をずっと突っ切って行けばいいから。じゃあね」
カラッショは、山の斜面にへばりついたような小さな村である。昼過ぎということもあってか人通りはなく、空き地にたむろしているネコだけが不審そうな顔で迎えてくれた。
実は、カラッショの背後にある山の頂き付近には、ロッカ・カラッショと呼ばれる廃墟があり、古い城砦と十数軒(?)ほどの民家が残っている。
町の中からも首が痛くなるほど見上げれば、その様子がちらりと見える。車道が通じているので、歩いて行こうと思えば行けないことはないのだが、なにしろ高低差がかなりあるので、行って帰るだけで40分ほどはかかりそうだ。
帰りのバスの時刻が心配なので、泣く泣く登頂を断念した。次回への宿題がまた増えた。
カラッショからサント・ステーファノ・ディ・セッサーニオまでは、山腹につけられたゆるやかな下り坂を降りていくだけ。空にはほとんど雲がなく、高原の涼やかな風が吹き抜ける。実にいいハイキング日和であった。
サント・ステーファノの町が見えてきたところで、私を追い越していった車が、10メートルほど先で停まった。
「乗っていく?」
こんどの車には50歳前後の夫婦が乗っていた。
「ありがとうございます。でも、あそこに行くもんで」
と私は行く手に見える山岳都市を指さす。
「ああ、もうほとんど着いているんだね。じゃあ」
いやいや、どこまでも親切な人たちである。アブルッツォがますます好きになってしまった単純な私であった。

サント・ステーファノ・ディ・セッサーニオは人口128人という小さな村で、その中心にはチェスの駒にあるような、絵に描いたような円筒形の塔がそびえている。
どうも、ここは典型的な城砦の町として、ごく一部では有名らしい。なんと、ドイツ人のグループが路線バスでやってきていた。カステル・デル・モンテで折り返して、私が乗っていくはずのバスである。
今回も最後の最後で心ゆくまで歩いた。まあ、ラークイラの周辺にはたくさん宿題を残してしまったが、またそのうちに来るとするか。ユーロがもう少し安くなったらね--城のてっぺんでしみじみと今回の旅を思い出す私であった。
「さあ、明日はいよいよローマだ」
« 寝坊が縁の山岳都市参り | トップページ | 初めてのトラステーベレ »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- フェッラーラ エステ家の城とイタリア版うなぎパイ(2023.11.25)
- フェッラーラへの半日トリップ(2023.11.23)
- 広々とした広場が見事なフォルリ(2023.11.19)
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
「ネコ」カテゴリの記事
- 沖縄で出会ったネコたち 2015/04(2015.05.31)
- 猫が静かに歓迎してくれた亀戸の天祖神社(2013.12.01)
- イタリア・カンポバッソで出会ったネコ(2012.11.04)
- イタリア・スカンノで出会ったネコ(2012.10.28)
- イタリア・ペットラーノで出会ったネコ(2012.10.22)
conigliaさん
「こにっりゃ」は女性形だから「雌うさぎ」ですか (^^;;
メインのホームページ
http://dagashi.org
にも、「イタリア町めぐり」「イタリア無駄話(ちょっと古いネタばかりですが)」や掲示板がありますから、遊びにきてくださいね。
よろしく!
投稿: 駄菓子 | 2008-04-03 16:12
ありがとうございます!!
これからまたじっくり拝見させて
いただきますね。
更新も楽しみにしています♪
投稿: coniglia | 2008-04-03 08:08
conigliaさん、こんばんは
そちらは「こんにちは」でしょうか?
アブルッツォにお住まいなんですね。私が行くのはもっぱら南イタリアなんですが、おととしアブルッツォに行って、その魅力を知りました。
いい町がたくさんありますね。
ブログ、拝見しました。もちろん、リンクOKです(インターネットはすべてリンクフリーというのが、私の意見ですので)。
私のブログからも、conigliaさんのところにリンクしておきますね。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 駄菓子 | 2008-04-03 01:30
連投すみません・・・
イタリア旅行記、とても面白くて
拝見させていただいてしまいました。^^;
もしよろしければリンクを貼らせて
いただけませんか?
よろしくオネガイします!!
投稿: coniglia | 2008-04-02 05:00
rocca calascioで検索して辿り着きました。
現在アブルッツォ在住の日本人です。^^
先日その城に行ってきました!記事にもあげてますが
素晴らしいところです。
是非是非またアブルッツォにいらしてくださいね!!
他にもたくさん素晴らしいところがありますヨ。
投稿: coniglia | 2008-04-02 01:35
>最後はここからも撮れとか強制され、もうヘトヘト(^^;;
相手が親切で言ってくれるだけに、たちが悪いというやつですね。
Monte camiciaとはよく名付けたものですよね。
「だって、シャツを着ているみたいに見えるだろう」と、三菱製の四駆のおじさんは言っていましたっけ。
投稿: 駄菓子 | 2006-12-20 03:51
そうです。宿で親しくなった人がこの辺のエキスパートで、翌日べったり案内してくれて。でも風景を撮るのに車を停めてくれるのはいいのですが、最後はここからも撮れとか強制され、もうヘトヘト(^^;;
Monte camiciaもいい山ですよね。翌日からは反対側へ移動してPiccoloをちょっとハイキングしました。遭難しそうでしたが(^^;
投稿: 三個夏天 | 2006-12-18 13:03
宿で「人面」を食らっていたのかと読んで、一瞬驚き (^^;;
「カンポ」とは、campo imperatoreのことでしょうか?
私は、遠くから山(Monte camiciaとか言っていた)を仰ぎ見るだけで終わってしまいました。
投稿: 駄菓子 | 2006-12-16 01:55
AQ4度目なんで、ここに2泊しました。9時前?だったか突撃したんで、宿の人面食らってた。だってこの宿の人朝パジャマで朝食サーブするんすもん(^^;;
10年来の念願のカンポに行けたのが最高の思いでです(車にのっけてくれた人は計3組。アブルッツェーゼはほんと親切。バスの運転手も写真撮るためにバス停めてくれましたし)
投稿: 三個夏天 | 2006-12-15 13:04