« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月の2件の記事

2006-07-25

大塚坂下町・愛国党通り

 坂道も好きなのだが、町の中にある階段にも引かれる。
 とくに、周囲から隠れるように、ひそやかに存在する階段だとなおいい。
 実は、大塚坂下町にも、そんな階段があった。

物干し

 今回の散歩は、新大塚で終わることなく、さらに春日通りを大塚三丁目の交差点(旧・大塚仲町)に向かって歩いていった。
 この春日通りの右側は斜面になっており、そこに階段がある。そして、その階段を下ると、そこは旧・大塚坂下町だ。
 旧町名は、春日通りに並行して走る道の名に、坂下通りとして残っている。

坂下通りの商店

 この付近は戦争で焼け残ったために、いまでも木造の古い家が点在しており、道の広さ、カーブの具合とあいまって、散歩心をいたく刺激する。
 30年ほど前に来たときには、もっと古めかしい町並みが続いていたっけ。
 そのとき、池袋側に向かっていく途中で、通りの左側にある立派な木造の建物が目に入った。そこに掛かっていた「大日本愛国党」という看板を見てびっくり。次回はカメラを持ってこようと思っていたがかなわず、次に来たときには、木造の建物は立体駐車場に変わっていた。

坂下通り

 当時文京区に住んでいた友人は、坂下通りのことを愛国党通りと呼んでいたけれど、この通り沿いに住む人がそう呼んでいるのかどうかは知らない。

 この日は、もう夕方で写真を撮るのはぎりぎりだったので、結局愛国党のあたりまでは足を伸ばすことなく、不忍通りに抜けて帰って来てしまった。
 それでも、散歩心はかなり刺激された。もう一度カメラを持って散歩に来なくては。タクシーの抜け道として使われるだけでは、もったいない通りである。

2006-07-22

大塚駅から新大塚へ

 梅雨空の中、家の近所を散歩した。
 大塚というのは、かつては隣の池袋よりも繁栄していたというが、いまでは完全に逆転。
 駅舎もこぢんまりとしていて、ここ何十年も大きく変わっていない。

大塚駅

 さて、何も考えずに、ぼんやりと春日通りを南下。新大塚に向かっていくことにした。
 ここは、かつて都電16番が走っていた道である。私も中学1年生のときは、これに乗って通っていたのだった。
 だが、大塚駅前の道は広がり、煉瓦作りの車庫もいまでは集合住宅となり、昔の面影はない。

大塚の質屋

 と思っていたら、古い店がちらほらと道の左側に見えてきた。
 だが、同時に目に入ったのは、道路の拡幅予定図。この風景も、あと2、3年か。

新大塚

 そして、10分もしないうちに、新大塚の交差点に出た。ここは、地下鉄丸の内線の入口でもある。
 周辺の店は変わっているのだろうが、雰囲気は昔とほとんど変わっていないのが不思議。仕事に疲れた頭には、こうした刺激の少ない風景が心地よい。

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.