神田・昌平橋の夕暮れ
夕暮れというのは、いつも見慣れた景色を、まるで違った姿に変えてしまうことがある。
先週見た、この風景もそうだった。
ここ神田昌平橋の上は、もう何十回、いや何百回通ったかもしれないが、このときほど美しいと感じたことは初めてだった。
神田川沿いに立つ、お世辞にも美しいとは言い難い建物を見て、20年ほど前に訪れた岡山県の平福を思い出した私である。
奥に見える地下鉄丸ノ内線の鉄橋近く、桜の木が見える。ここに桜があることも、このとき初めて知った。
« 夕刻の竹富島 | トップページ | 『ウルトラマン万葉集』 »
「東京ぶらぶら歩き」カテゴリの記事
- 西表島 路線バスで村めぐり(7)古見(2023.01.26)
- オリンピック 五輪色の東京スカイツリー(2021.08.10)
- 地下鉄丸ノ内線後楽園駅(2021.07.16)
- 京島から押上へ十間橋通りを歩く(2021.06.21)
- 墨田区京島 キラキラ橘商店街(2021.06.16)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
岩倉使節団のエピソードは知りませんでした。
同じ水道橋でも、この写真の隣駅にある水道橋とスケールが違うなあ。
本文をマジメに書きすぎたので、ここでくだらないことを書いて中和してみました (^^;;
投稿: 駄菓子 | 2006-04-13 22:22
平福!いいですよねー。おいらも5年ぐらい前に一度行きました。桜といえば、今年は小石川後楽園に花見に行って、その時、神田上水の堰を見て、御苑(玉川上水)といいここといい、大事だから子飼に守らせたんかもしらんが、権力者は水をほしがるのかなぁと思って、ふとCasertaもそうだったよなぁと思ってたら、久しぶりに世界遺産でCasertaの水道橋を見て、とんでもない規模の違いに驚きました。ちなみに岩倉使節団も連れて行かれてるんですが、きっとたまげただろうなぁ(^^)
投稿: 三個夏天 | 2006-04-13 12:43