« 沖縄・ちゅら海水族館 | トップページ | 夕刻の竹富島 »

2006-04-03

石垣空港と石垣港

 那覇の空港から1時間弱で石垣島の空港に到着。
 新石垣空港はいまだ建設されず、滑走路の短い石垣空港は、ボーイング737でも着陸するともう滑走路の端という感じだ。

 とはいえ、この空港は私の好みである。とくに、出発ロビーが田舎のバスターミナルみたいなのが魅力。
 八重山かまぼこやアオサなど、気取りのない地元の土産物が買えるのがいい。
 ANA系の出発ターミナルは新しい建物になっているが、JTA系は10年以上前に来たときのままであった。

石垣空港

 宮古空港は数年前に新しくなったが、石垣空港は新しい案が浮かんでは消えていく。
「宮古島は古くからの住民が多いから、新空港を作るときも問題はなかったんよ。でも、石垣島は本島や本土から来ている人も多いからね、利害が対立しやすいわけ」
 とは、東京在住の宮古島出身者の分析である。

 さて、石垣島のもう一つの玄関は、島の南端、石垣市中心部にある石垣港である。
 実は、十数年前、はじめて石垣島に来たときは、那覇から夜行の船を利用した。
 だから、この港は私にとって、思い出深い場所である。

石垣港

 この写真は、竹富島、西表島などに行く高速船の発着所。
 大型のフェリーはもう少し外に着くことになっている。
 港の前には大きなホテルも建ち、多少垢抜けた感じもするが、雰囲気は昔のままであった。

« 沖縄・ちゅら海水族館 | トップページ | 夕刻の竹富島 »

沖縄ぶらぶら歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 沖縄・ちゅら海水族館 | トップページ | 夕刻の竹富島 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.