名古屋・あおなみ線の小さな旅
28日は名古屋での仕事が昼すぎに終了。同行の2人のうち、1人は昼食後に東京へ会議のためにとんぼ返り、もう1人は京都で次の取材とのこと。そんな働き者たちを見送った私は、「はて、何をしよう」と考えた末、開業して間もない「あおなみ線」に乗ることにした。
けっして私は鉄道マニアではないのだが、時間があまっていたのである。
あおなみ線は名古屋駅と名古屋港の金城ふ頭駅を結ぶ第三セクターの路線である。
名古屋といえば、新交通システム初の廃止決定路線「ピーチライナー」や、ガイドウェイバス、リニモと、変わった交通機関を作っては大赤字にする例が多い(ピーチライナーは小牧市だけど)。
そんなわけで、開通早々赤字で先行きが心配されている「あおなみ線」に、なくならないうちに乗っておこうという算段である。
よほど客が少ないのかと思っていたら、名古屋発の電車には、平日の日中の割には人がいた。以前乗ったピーチライナーの悲惨さにくらべれば、ずっとマシである。
だが、わずかな賑わいも荒子山公園駅あたりまで。
港らしい広漠とした車窓が広がるとともに、車内から人影が消えていった。
そして、終点の金城ふ頭駅で降りたのは、私をふくめて4人であった。
埠頭には、船積みを待つ何百台という自動車が見える。だが、駅を出たものの、行く場所がない。
しかたがないので、改札にUターン。ホームに出て15分おきに出る電車を待つことにした。
ヒマなので、電車の到着シーンを写そうとしたのだが、最近の駅によくあるように、ホームがガラスでおおわれているのだ。
ガラスに汚れはついているし、反射した明かりが写り込んでしまうし、あまりよろしくない。
私はいいのだが、鉄道マニアだったら憤慨するところだろう。
さて、帰りは名古屋駅の1つ手前「ささしまライブ」駅で下車。
この駅の英字表記は、「Sasashima-live」かと思いきや、「Sasashima-raibu」である! あくまでも日本語に忠実でありたいという姿勢に感激した。
天王洲アイルを「Tennouzu-isle」などと英字表記して、しかも車内の英語放送で「アイル」の「ル」を、わざとらしく舌先を上顎につけている東京モノレールに爪の垢を煎じて飲ませたいものだ。
ちなみに、あおなみ線でも英語放送があったのだが、「ライブ」の「ラ」はRだかLだかわからない微妙な発音。しかも「ブ」の最後に、きちんと母音の「u」を入れていたのは、これまた感動的であった。
もっとも、本当に「Sasashima-live」ときっちり英語で発音したら、英語圏の人間はこの駅名に、かなり奇妙な印象を抱くことであろう。
それはさておき、ささしまライブ駅の南には、JR東海名古屋工場を越える橋がある。橋の上からは、ディーゼルカーの車庫が見えて、鉄道マニアならばさぞかし楽しい光景であろう。
そして、橋を渡ると近鉄の米野(こめの)駅はほど近い。このあたりには、古い民家も点在しており、バックの超高層ビルと対照的な光景が広がる。
米野駅は名古屋ターミナルの隣駅とは思えないこぢんまりとした駅。小さな旅の終点にはぴったりの雰囲気であった。
« 三田を散歩 | トップページ | 大阪・新世界界隈 »
「ニッポンぶらぶら歩き(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 夕刻に訪れた伊予長浜 瑞龍寺(2023.08.27)
- 予讃線(海線)に乗って伊予長浜へ(2023.08.14)
- 豪壮な家並みが残る内子の町(2023.08.08)
- 松山市内で乗り物三昧とぶらぶら散歩(2023.08.03)
- 八幡市保内町の川之石地区をぶらぶら(2023.07.29)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
- カルダーロでメンデル峠の長大ケーブルカーに乗車(2023.11.10)
- 本家「チロル」のチロル城を目指して(2023.11.05)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(下)(2023.11.03)
- ボルツァーノの高原を走る軽鉄道(上)(2023.11.01)
« 三田を散歩 | トップページ | 大阪・新世界界隈 »
コメント