南イタリアの路線バス
南イタリアのディープな旅を終えて、すでに1か月半。
さすがにイタリアぼけも治ってきたところで、写真を中心にしてもう一度振り返ってみたい。
路線バスの旅のいいところは、バスが市街の中心に分け入っていくということ。
丘上都市が多い南イタリアでは、鉄道の駅はふもとに置かれていることが多く、列車の旅ではなかなか町の雰囲気を味わうことができないのだ。
また、観光バスだと、途中の都市ではバイパスを通ることが多いために、旧市街に入ることがない……らしい。乗ったことがないからわからないけど。
その点、路線バスは律儀に旧市街をめぐっていくので、それだけでも旅心が刺激されるというわけだ。
気に入った町に目星をつけて、後日訪問するということもできる。
一般車より視点が高いというのも大きなポイントだ。
上の写真は、メッシーナからタオルミーナに向かったときの写真。
メッシーナ市内の渋滞には辟易したが、ピエトロ・ジェルミ監督(「鉄道員」の監督・主演)に似た運転手の冷静な運転が心に残った。
総じて南イタリアの路線バスの運転手は、味わいのある人が多い。
なかには、終始、客や同僚としゃべりまくっていたり、対向車に悪態をついたり、あるいは急に歌を歌いだしたりという人も少なくない。
まあ、客と話すのはいいけど(「運転手に話しかけないで」というプレートが張ってはあるが……)、運転中に話相手の顔を見るのだけはやめてほしい。
なるべく前方を見ながら話す努力はしているようだが、どうしてもたまには相手の顔を見ないと気が済まないらしい。
山道でそれをやられると、最前列に座っている私は、ちょっぴりヒヤリとする。
下の写真も同じバス。
マルテンポ(天候不順)のため、激しい雨が降ったりやんだりしたが、最前列の大きな窓から見た風景は、それはそれでまた格別であった。
« 『京都・滋賀 かくれ里を行く』 | トップページ | バールは最良の情報源 »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- ガンジからパレルモへ──車窓から見た町々(2021.12.09)
- ガンジの町の遠景写真と60体のミイラ(2021.11.29)
- 丘上都市ガンジで遭遇した結婚式(2021.11.21)
- ロバート・キャパゆかりの地でもあったスペルリンガ(2021.10.15)
- 岩窟住居の村 スペルリンガ(2021.10.09)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 利根川の小堀(おおほり)の渡しに初乗船(2022.06.07)
- えちぜん鉄道 小舟渡駅の絶景(2022.04.25)
- 福井鉄道にちょい乗りしてちょい撮り(2022.04.23)
- 美しき越美北線の車窓(2022.04.22)
- 福井駅前はまだまだ変貌中(2022.04.14)
最初は、この運転手が「ヴットリオ・デ・シーカ監督に似ている」と書きましたが、間違えた!
「ピエトロ・ジェルミ監督」でした。
投稿: 駄菓子 | 2006-01-25 13:58