ごく普通の変な町ヴィーボ・ヴァレンティア
ラメーツィア・テルメ(Lamezia Terme)の空港は新しく、こぢんまりとしいるが、土産物屋もそれなりに充実していた。
同じカラーブリアでも、田舎のバスターミナルのようなレッジョ・カラーブリアの空港とは大違いだ。どうりで、ミラノから飛行機で来たというと、誰もが「ラメーツィア・テルメから来たのか」と聞くわけである。
日本に帰る妻を見送って、まずインフォメーションに行く。
10分前まではカタンツァーロ(カタンザーロ)に行くつもりだったが、急に「せっかく時間があるのだから、ふだん行きにくいところから訪ねよう」と思いたったからである。
急遽、山の上にある県庁所在地、ヴィーボ・ヴァレンティア(Vibo Valentia)に行き先を変えた私であった。ちなみに、綴りをそのまま読めばヴィーボ・ヴァレンティアだが、慣例的にヴィーボ・ヴァレンツィアと読むらしい。
「ヴィーボ・ヴァレンティアには直行のバスはないわね。列車でヴィーボ=ピッツォ駅まで行って、バスに乗り換えるといいわ」
若く美しく、しかも愛想のいいインフォメーションの女性はそう言ってキーボードをたたき、すぐさま時刻を調べてくれた。
「特急があるけど、タクシーでラメーツィア・テルメ駅に行かなくちゃ間に合わないわ。でも、次の急行のほうがいいわね。ちょうど市内バスが14時40分に来るから、そこで切符を買って乗り場に向かって」
いやあ、てきぱきとして実に気持ちがいい。
帰りもタクシーで10ユーロを覚悟していたが、この若くて美して愛想のいい女性(しつこい)のおかげで、わずか0.77ユーロで駅までたどり着くことができたのである。
これだけで、私の中でのラメーツィア・テルメの印象が大きなプラスになったのであった。
さて、前置きが長くなったが、日が傾いたころにたどり着いたヴィーボ・ヴァレンティアの町は海抜476メートル。
日光のいろは坂のようなカーブをいやというほど登った末に、「よくこんなところに」というほどの大きな町が見えてきた。なんとも不思議な感じである。
観光でこの町にやってくる人は、ほとんどいない。まず日本人は来ないだろう。
観光客がいないからか、町の人も店の人もあまり愛想がない。
仕事でやってきた中国人と思われているのだろう。そういえば、最近南イタリアで増殖中の中国人洋品店は、町中で何軒も見かけた。
驚いたのは、これほどの規模の町なのに、トラットリーアもレストランもほとんどないことである。ほとんどバールばかり。ピッツェリーアさえ、死ぬほど探してようやく見つけたのであった。
ピッツェリーアにいた派手なメークのおねえさんは、私に向かって「どの店で働いているの」と尋ねる。私が日本人で、旅行で来たといったら驚いていた。
まあ、たまにはこんなごく普通の町を見るのもいい経験である。
居心地がいいとは言えないところだが、周囲の町へのベースキャンプとするために、2泊せざるをえない。
こんな町ではあるが、それでもいいところ2つあった。
1つは、町の一番高いところにある城砦から見る眺め。周囲の町はもちろん、海の向こうのストロンボリ島まで視界に入る。
だが、ここにも観光客はほとんどいない。城跡は博物館になっているのだが、当日の入場者の記録を見ると、訪問者は私を含めて4人。そのうち2人は無料の入場者であった。
さて、もう1つのいい点は、町なかのインフォメーションである。やはり、若くて美しくて愛想のいい女性がいて、バスの時刻を親切に教えてくれた。
まあ、町の地図がモノクロのコピーしかなかったのは残念だったが……。
教訓。
町の印象なんて、インフォメーションの対応一つでがらりと変わるのである。
« トロペーアの玉ねぎ | トップページ | 海辺の崖上に広がるピッツォの町 »
「イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事
- フェッラーラ エステ家の城とイタリア版うなぎパイ(2023.11.25)
- フェッラーラへの半日トリップ(2023.11.23)
- 広々とした広場が見事なフォルリ(2023.11.19)
- 南チロルからエミリア-ロマーニャへ移動(2023.11.15)
leoさん、こんにちは。
テレビの天気予報を見るたびに、カラーブリアから北には行けそうにありません……寒そう。
なかには、あまりお勧めではない町もありますが (^^;; 楽しみにしていてください。
投稿: 駄菓子 | 2005-11-26 01:51
あら、イタリアにいらしてるのですね?
フィレンツェには・・・?
私はいつもフィレンツェにとどまっていて、
なかなか旅行に行けないんですよね・・・。
南は、ソレントまでしか行ったことがなく、
それももうだいぶ前のこと。。。
今度の夏こそ、南周遊の旅をしたいと思っているので、このブログは要チェック!です。
BUON VIAGGIO!!
投稿: leo | 2005-11-25 19:03