首里から那覇に下る道
那覇に来るたびに散歩したくなるのは、首里の丘から那覇に下る道である。
もちろん、有名な金城町の石畳もいいのだが、ごく普通の道を降りながら那覇の町を見渡すのもいい。
今回は、知人の仕事の手伝いでやってきたので、のんびりする時間もないかと思っていたが、肝心の仕事の大部分は延期。一通りの用件を済ませたのち、8月2日の昼下がり、ゆいレールに乗って散歩に出かけることにした。
今回は、首里駅の1つ前の儀保で降りることにした。首里城まで歩いて15分くらいの距離にある駅だが、観光客はまず下車しない。
ここから、地図も持たずに、足の向くまま坂を降りていこうという魂胆である。
モノレールの下には大通りが走っているが、ちょっと脇道に入ると、すぐに静かな住宅街になる。
だが、さすが王府のあった首里である。高級そうなマンションや立派な家が目につく。
そんななかで、印象的だったのが、上の写真の建物。赤瓦の味噌醤油工場が、なんとも趣が深い。
その後も、細い道を選び選び歩いていると、突然、家の屋根ごしに、ゆいレールのあの丸っこい車両が通過していくのが見えた。
その行く先を追っていくと、遠くに見える東シナ海を背景にして、列車は急な勾配を下っていくではないか。
----こりゃ、絶好の撮影場所だ!
突然、高校生のころの意識がよみがえった。あのころは、暑かろうが寒かろうが、蒸気機関車を写すためには、労を惜しまず、少しでもいい撮影ポイントを探したっけ。
もう4時近いとはいえ、真夏の日射しが照りつけるなか、あたりを徘徊した末に撮影場所を決定。雑草生い茂る空き地のなかで、次の列車が来るまで立って待ったのであった。
まあ、鉄道ファンなどが存在しないであろう沖縄では、こんな姿をしている男は不審者にしか見えないだろう。
でも、幸いなことに、誰とも会うことなく、10分後にやってきた列車を写すことができたのであった。
« 虎ノ門~麻布台界隈 | トップページ | 那覇・安里の栄町市場 »
「沖縄ブラタカシ」カテゴリの記事
- 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』上梓!(2019.09.28)
- 多良間島から豚も船に乗る(2017.03.07)
- 多良間島の集落をぶらぶら散歩(2017.03.03)
- 多良間島でぶらぶら史跡めぐり(2016.08.24)
- 多良間島「海の日ハーリー大会」に遭遇(2016.08.18)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 利根川の小堀(おおほり)の渡しに初乗船(2022.06.07)
- えちぜん鉄道 小舟渡駅の絶景(2022.04.25)
- 福井鉄道にちょい乗りしてちょい撮り(2022.04.23)
- 美しき越美北線の車窓(2022.04.22)
- 福井駅前はまだまだ変貌中(2022.04.14)
ようこさん、はじめまして
イタリア話を読んでくださっているとのこと、ありがとうございます!
実家が首里とは、王族か貴族の末裔でしょうか。
実は、ホームページの掲示板に書いているのですが、いま親や妻などを連れて沖縄旅行のツアコン状態です。
那覇、石垣、竹富に泊まりました。首里は観光スポット以外にも、散歩に適したいい雰囲気がありますよね。
「赤マルソウ」というのですか。玉那覇味噌醤油という社名が書かれていましたっけ。
投稿: 駄菓子 | 2006-03-21 08:38
はじめまして。
イタリア話をいつも楽しく拝見させていただいてます。
さて、わたしは実家が首里なのですが、写真の醤油工場は「赤マルソウ」です。
数少ない県産醤油と味噌のメーカーですが、沖縄でも首里の人は知ってて、他の地域の人はあまり知らないという状態です。
投稿: ようこ | 2006-03-18 14:30