« 那覇・安里の栄町市場 | トップページ | 与那原のネコ »

2005-08-07

安里から大道へ

 那覇・安里の交差点の南西側に、栄町通りがある。
 この通りの脇道を入ると、その手の店がひしめいていることは、那覇の人にはよく知られている。

安里駅近く

 前回泊まったホテルは、この近くにあったので、近くのスーパー「りうぼう」に夜の買い物に行ったついでに、ついその脇道に足を踏み込んでしまったことがある。
 そこで見たおどろおどろしい雰囲気に、さすがの私もたじろいだ。

 暗い道の両側に、その筋のおねえさんが、ある人は店の前に立ったまま、またある人は椅子に腰かけて、けだるそうに客を待っている。
 客引きの姿がないところを見ると、直接交渉なのだろうか。

 開いていたドアから、店のなかがチラリと見えたのだが、部屋の照明がなんと真っ赤。まるでこたつの中を見ているかのようであった。

脇道の店

 そんな町も、今回、昼に訪ねるてみると、例の家々はまるで眠ったようであった。
 通りには買い物の人が歩いているし、自動車もひっきりなしに通過する。学校帰りの子どもも通っていく。ごく普通の町に見えた。

 そして、そのすぐ近くには、きのうブログに書いた栄町市場がある。
 5日は、栄町市場の中にある店で、沖縄そばを食べたあと、ぶらぶらと東方向に、つまり大道のほうに歩いていった。
 このあたりには、小さな家が立て込んでいて、道がくねくねと曲がっているので、道に迷う快感にひたれるのがいい。
 快感をさまたげるのは、台風に向かって吹き寄せる湿った風で、汗びっしょりになったことだろうか。まあ、くもっているので、気温がそれほど上がらないのが幸いだった。

大道あたり

 来るたびにビルやホテルの数が増えて、どんどんと姿を変えていく那覇の市内だが、まだまだこんな場所も残っているんだと思ったしだいである。
 前回たずねた開南地区ほどの規模ではないが、ちょっと昔の那覇を感じさせる町であった。

 ところがである。
 ここ、安里地区にも再開発の予定があるという。たしかに、モノレールも通り、交通の便のいい場所だけに、放っておきたくない人たちもいるのだろう。

 はたして、この時代がかった町は、いつまでいまの姿を保っていられるのだろうか。そして、誰かがこの町の記録をとっているのだろうか。
 そんなことを思いながら、ひたすら写真を撮っていた私であった。

« 那覇・安里の栄町市場 | トップページ | 与那原のネコ »

沖縄ぶらぶら歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 那覇・安里の栄町市場 | トップページ | 与那原のネコ »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.