« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月の5件の記事

2005-08-12

砂辺・嘉手納をいく

 沖縄滞在の最終日、中部西海岸の砂辺(すなべ)と嘉手納に行こうと思い立った。
 仕事も一段落し、夜、最終1本前の飛行機に乗るまでの自由時間である。

砂辺のネコ

 北谷(ちゃたん)町の砂辺は、那覇から国道58号線をバスで約40分。国道の片側のみならず、両側に米軍のフェンスが見えてくると、まもなく砂辺である。

 北谷から読谷にかけては、60年前に米軍が本島に初めて上陸した地点だ。
 このあたりは、ほぼすべてが破壊されてしまったというが、かろうじて砂辺の付近だけに、昔からの「拝所」(ウガンジュ--おがみじょ)や「ガー」(共同井戸)が残っているとのこと。
 それを訪ねて、昔の雰囲気にひたれたらと思ったわけだ。

 台風の吹き返しの風雨に見舞われ、バス停から汗かきかき、民謡に歌われた砂辺の海岸を目指す。
 静かな町だが、それなりに人や車の行き来がある。やけに、アメリカ人の姿が目立つのが印象的だった。もちろん、散歩している観光客など一人もいない。
 そして、ようやく海岸にたどりつくと、そこにはダイビングのための施設が並んでいた。

砂辺の拝所

 そういえば、東京のビール屋のカウンターで、こんなことがあったっけ。
 私が、沖縄のいろいろな町を散歩するのが好きだと言ったら、15歳も年下の女性から、「海に入らないで、何のために沖縄に行くの?」と真顔で言われたのだ。
 ちょっとショックだったなあ。 

 気を取り直して、砂辺の町を一周していると、木の生い茂る小さな丘が目に入った。
 本土でいえば“鎮守の森”、いやそれ以上に神聖な場所である。
 誰かにとがめられないかと心配し、周囲をきょろきょろ見ながら坂道を上り、拝所をめぐってきた私である。

 次に訪れた嘉手納町は、砂辺のある北谷町の北側に接する町だ。
 地図で見ると、その面積の8割か9割を米軍基地が占めていることがわかる。
 そんな嘉手納に、どういう家があって、どういう生活が営まれているのか、やはりこの目で見ないわけにはいかない……でしょう?

嘉手納の商店

 で、どうだったかというと、そこにはやはり、ごく普通の商店があって、ごく普通の家が建ち並んでいたのである。
 もっとも、賑わう商店街があるわけでもなく、町は静まりかえっている。活発なのは、国道や県道を通る自動車の行き来くらいであった。
 そして、ちょっと歩くと、すぐに米軍基地のフェンスが見えてくるのは、やはり一種独特の雰囲気だ。

 基地に反対する人も、日米安保の大切さを説く人も、まずは砂辺や嘉手納を散歩することから始めてほしいなあ……なんて、我田引水の結論に達する私であった。

2005-08-09

与那原のネコ

 那覇からバスで与那原(よなばる)に向かったところ、寝過ごして馬天(ばてん)まで行ってしまった。
 反対側のバスを待ってもいいのだが、3キロほどだから散歩することにした。

魚屋のそばにたむろするネコ

 与那原は島の東海岸……といっても那覇の中心地から、西へ8キロ程度のところにある町である。

 「島めぐり」という沖縄民謡で、「与那原よいとこ、めんそりよ」と歌われていることだし、かつて琉球語講座で教えをいただいた琉球大・東京外語大の半田一郎先生も「与那原はいいところだよ」とおっしゃっていたので、仕事が一段落した夕方に行ってみようと思い立ったわけである。

 さて、その散歩の途中で目についたのがネコ。港が近いからか、ほかの地域よりもよく見かけたような気がする。
 上の写真は、鮮魚店のそばにいた2匹のネコ。飼い猫なのか、それともおこぼれを待っている野良猫か。

鎖につながれたネコ

 この写真のネコは、首輪をつけられて鎖につながれていた。
 夢中で毛並みを整えていた最中だったのだが、私が足を止めると警戒態勢に移り、カメラを構えたときにはかなり緊張した様子。
 まあ、あんまり脅かしちゃ申し訳ないから、さっと写真を撮るだけにした。

 と、そんな出会いをしながら、湿っぽい風のなかを歩くこと40分ほど。与那原の町なかにたどりついたのである。
 与那原には、まだ商店街らしきものが残り、町もほどほどに活気があったように感じられた。古い商店もちらほらと見ることができた。

大通り沿いの商店

 実は、この与那原の名物は、大綱曳(綱引き)。もともとは豊年や健康を祈願するものだったそうだが、いまでは観光の要素が強まっているとのこと。

 今年はもう終わってしまったようだが、町内には綱曳資料館なる建物があり、外に向けたスピーカーからは大綱曳のときに収録されたと思われる音声が流されていた。

 それにしても、大通りを走る車の多さよ。与那原の中心地には、国道329号線から331号線が分かれる三叉路があるのだが、ここが車でいっぱいだったのが印象的である。

2005-08-07

安里から大道へ

 那覇・安里の交差点の南西側に、栄町通りがある。
 この通りの脇道を入ると、その手の店がひしめいていることは、那覇の人にはよく知られている。

安里駅近く

 前回泊まったホテルは、この近くにあったので、近くのスーパー「りうぼう」に夜の買い物に行ったついでに、ついその脇道に足を踏み込んでしまったことがある。
 そこで見たおどろおどろしい雰囲気に、さすがの私もたじろいだ。

 暗い道の両側に、その筋のおねえさんが、ある人は店の前に立ったまま、またある人は椅子に腰かけて、けだるそうに客を待っている。
 客引きの姿がないところを見ると、直接交渉なのだろうか。

 開いていたドアから、店のなかがチラリと見えたのだが、部屋の照明がなんと真っ赤。まるでこたつの中を見ているかのようであった。

脇道の店

 そんな町も、今回、昼に訪ねるてみると、例の家々はまるで眠ったようであった。
 通りには買い物の人が歩いているし、自動車もひっきりなしに通過する。学校帰りの子どもも通っていく。ごく普通の町に見えた。

 そして、そのすぐ近くには、きのうブログに書いた栄町市場がある。
 5日は、栄町市場の中にある店で、沖縄そばを食べたあと、ぶらぶらと東方向に、つまり大道のほうに歩いていった。
 このあたりには、小さな家が立て込んでいて、道がくねくねと曲がっているので、道に迷う快感にひたれるのがいい。
 快感をさまたげるのは、台風に向かって吹き寄せる湿った風で、汗びっしょりになったことだろうか。まあ、くもっているので、気温がそれほど上がらないのが幸いだった。

大道あたり

 来るたびにビルやホテルの数が増えて、どんどんと姿を変えていく那覇の市内だが、まだまだこんな場所も残っているんだと思ったしだいである。
 前回たずねた開南地区ほどの規模ではないが、ちょっと昔の那覇を感じさせる町であった。

 ところがである。
 ここ、安里地区にも再開発の予定があるという。たしかに、モノレールも通り、交通の便のいい場所だけに、放っておきたくない人たちもいるのだろう。

 はたして、この時代がかった町は、いつまでいまの姿を保っていられるのだろうか。そして、誰かがこの町の記録をとっているのだろうか。
 そんなことを思いながら、ひたすら写真を撮っていた私であった。

2005-08-06

那覇・安里の栄町市場

 前回、那覇に来て気に入った場所がある。それが、安里の栄町市場だ。
 ゆいレールの安里駅近く、アーケードのある商店街がそれである。その庶民度といえば、大阪の阿倍野銀座、東京の立石仲見世や橘銀座に匹敵する、いやそれ以上のディープな商店街だ。

安里・栄町市場

 いつ行っても客は少なく静かなのだが、小さな食堂あり、薬屋あり、天ぷら屋あり、花屋ありと、ぶらぶらしているだけでもおもしろい。
 地元のミニコミ誌にも「ディープな町」と書かれているのだから、間違いないだろう。

 そして、何よりも驚くのは、すぐそばに危ない町があることである。花街というには、あまりにもおどろおどろしい。

 前回の訪問時、夜ここを通ってびっくりした。東京に1950年代まであった赤線というのは、まさにこういう雰囲気だったのだろう。

今回買った古本

 ところで、安里には、来るたびに訪ねる古本屋がある。
 暁書房という店で、沖縄の地元の本が実にたっぷりと揃っている。ほかにももっと、地元の本を揃えた古本屋があるのかもしれないが、なにはともあれ宮古島の麻姑山書房とここは、沖縄県で外すことのできない古本屋である。

 今回は、暁書房で「おきなわの商店街」という本を見つけた。宮古島、石垣島を含めて、沖縄の商店街の写真とデータを集めた本である。
 発行者は、財団法人沖縄県産業振興公社と沖縄県小売業商業支援センター。発行は平成7年。商店街の発展を願って作った写真集なのだろうが、私には「沖縄に商店街が実在した最後の時代の記録」としか見えなかった。

 ほかの人にはまったく価値がない本かもしれないが、町歩きを好む人間には貴重な記録である。
 A4サイズ、総アート紙、カラー220ページの本を1000円で買ってきた私であった。
 

2005-08-04

首里から那覇に下る道

 那覇に来るたびに散歩したくなるのは、首里の丘から那覇に下る道である。
 もちろん、有名な金城町の石畳もいいのだが、ごく普通の道を降りながら那覇の町を見渡すのもいい。

 今回は、知人の仕事の手伝いでやってきたので、のんびりする時間もないかと思っていたが、肝心の仕事の大部分は延期。一通りの用件を済ませたのち、8月2日の昼下がり、ゆいレールに乗って散歩に出かけることにした。

玉那覇味噌醤油工場

 今回は、首里駅の1つ前の儀保で降りることにした。首里城まで歩いて15分くらいの距離にある駅だが、観光客はまず下車しない。
 ここから、地図も持たずに、足の向くまま坂を降りていこうという魂胆である。

 モノレールの下には大通りが走っているが、ちょっと脇道に入ると、すぐに静かな住宅街になる。
 だが、さすが王府のあった首里である。高級そうなマンションや立派な家が目につく。
 そんななかで、印象的だったのが、上の写真の建物。赤瓦の味噌醤油工場が、なんとも趣が深い。

 その後も、細い道を選び選び歩いていると、突然、家の屋根ごしに、ゆいレールのあの丸っこい車両が通過していくのが見えた。

ゆいレール

 その行く先を追っていくと、遠くに見える東シナ海を背景にして、列車は急な勾配を下っていくではないか。
----こりゃ、絶好の撮影場所だ!
 突然、高校生のころの意識がよみがえった。あのころは、暑かろうが寒かろうが、蒸気機関車を写すためには、労を惜しまず、少しでもいい撮影ポイントを探したっけ。

 もう4時近いとはいえ、真夏の日射しが照りつけるなか、あたりを徘徊した末に撮影場所を決定。雑草生い茂る空き地のなかで、次の列車が来るまで立って待ったのであった。
 まあ、鉄道ファンなどが存在しないであろう沖縄では、こんな姿をしている男は不審者にしか見えないだろう。
 でも、幸いなことに、誰とも会うことなく、10分後にやってきた列車を写すことができたのであった。

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.