富山地鉄・岩峅寺駅の旅情
富山市内で、ほたるいかの黒作りに、白えびのてんぷらを食べて宿泊。
20日朝は、わけあって1時間かけて立山駅を再訪。片道1110円だから、富山地方鉄道にかなりご奉仕したことになる。
そういえば、泊まったのも駅前(というより駅上)の「地鉄ホテル」である。
ちなみに、富山地方鉄道は地元では「地鉄」(ちてつ)と呼ばれている。
さて、立山駅での用を済ませた後、まっすぐ富山駅まで引き返すのも芸がない。
そこで、帰りは途中の岩峅寺(いわくらじ)駅で乗り換え、上滝線を使って南富山駅まで向かうことにした。
それにしても、地鉄にはなかなか魅力的な駅舎が点在している。
なかでも気に入っているのが、分岐駅のつくりである。
「駅を出てから分岐する」のではなく、分岐した直後(あるいは分岐しつつあるところ)に駅がある。
まあ、もし乗る機会があったら、稲荷町、寺田、岩峅寺という3つある分岐駅を見てほしい。
なかでも岩峅寺駅は、まるで30年ほど前の私鉄の情景を見ているような気がしてくる。
鉄道模型ファンにはもちろん、建築好き、旅情派の旅人にもピッタリ……かな。
« 黒部の地底旅行 | トップページ | 商都・高岡の古い町並み »
「ニッポンブラタカシ(東京、沖縄以外)」カテゴリの記事
- 水海道の町並みをぶらぶら(下)(2022.06.15)
- 水海道の町並みをぶらぶら(上)(2022.06.13)
- 水戸街道 取手宿の残り香(2022.06.12)
- 取手の飛び地、小堀(おおほり)をぶらぶら(2022.06.10)
- 利根川の小堀(おおほり)の渡しに初乗船(2022.06.07)
「鉄道、乗り物」カテゴリの記事
- 利根川の小堀(おおほり)の渡しに初乗船(2022.06.07)
- えちぜん鉄道 小舟渡駅の絶景(2022.04.25)
- 福井鉄道にちょい乗りしてちょい撮り(2022.04.23)
- 美しき越美北線の車窓(2022.04.22)
- 福井駅前はまだまだ変貌中(2022.04.14)
コメント