スリランカの心
「日本の国鉄はJRになったんですよね。ジャヤワルダナに感謝して、JRという名前にしたんじゃないかという笑い話があるんですよ」
スリランカ・コロンボ郊外の土産物店で、若い男性が達者な日本語で言った。
1989年だから、JR発足2年後のことである。
「ジャヤワルダナの名前がJRですからね。ハッハッハ」
まわりにいた店の男性も、うなずきながら笑っていた。私もつられて顔では笑ったが、ちょっとドキリとした。
----いまの日本人で、どれだけジャヤワルダナのことを知っているんだろうか。
1951年のサンフランシスコ講和条約締結の際に、当時のセイロンの代表として出席した財務大臣のJ.R.ジャヤワルダナ(のちの大統領)は、釈迦の言葉をこう引用して、対日賠償権を放棄した。
「憎しみは憎しみによって止まない。憎しみは愛によって止む」
そして、日本の戦後の独立のために、大きな影響を与える演説をしたのである。
15年も前に1回行っただけで決めつけるのはなんだが、親日家として知られたジャヤワルダナに限らず、スリランカの人びとが日本に対してもっている感情は非常にいい。
さらにいえば、これまで私が旅行した国の中で、日本人のような「はにかみ」「遠慮」を持っているのは、この国が 随一である。
そのスリランカが、今回の大津波で大きな被害を受けてしまった。
インドやタイ、インドネシアあたりは、まだ自力でかなり救援や復興ができるかもしれないが、スリランカは貧しく、つい最近まで内戦のあった国である。
いまこそ、ジャヤワルダナの気持ちに報いるときではないかと思うのだ。
その点、日本の救援隊がまっさきにスリランカに出発したのは、実にいいタイミングであった。
そして私も、15年前の貧乏旅行者だった私を助けてくれたスリランカの人の役に立ちたいと思っている。
といっても、いまでも金はないし、救援に行く行動力もないので、せめて自分でできることとして、このブログを書いたというわけである。
それから、もう一つ。列車が津波に飲み込まれて、1000人もの死者が出たという。
日本では、状況が詳しく報道されていないので、資料画像として15年前の写真を貼り付けておく。
コロンボから南に伸びる線は、海岸線に沿って走り、線路の海側には不法占拠(らしい)の粗末な家が建ち並んでいる。
おそらく、こうした家も流されてしまったに違いない。
また、コロンボの北にあるニゴンボで、夕立のひどい雨と暗闇で途方に暮れていた私を、ホテルまで送り届けてくれた青年・クリスチャンとその家族の身も心配である。
漁村の小さな家には10人以上の大家族。低カーストだから、キリスト教徒に改宗したという一帯である。
いかにも貧しい生活だが、60歳を越えたくらいのお父さんは、賢人と呼ぶにふさわしい風格だった。
最後に、お父さんは「ホテルまで、クリスチャンのバイクに乗せてもらうといい」と言った。
へえ、オートバイなんかがあるのか……と思ったら、古い自転車だった。
後部に乗せてもらい、夜の海岸の道をホテルまで15分ほど走ったっけ。
まっくらな空で、しょっちゅう雲の中を稲妻が走り、あたりを照らす。
「怖くないの? 雷?」なんて、間抜けな質問をしながら、こんな美しい光景は二度と見ないだろうなあと思った。
最後に、ホテルの入口で彼としっかりと握手をして別れた。
その後、何度か手紙を交わしたが、ひとえに私のずぼらのために、それっきりになってしまったのが残念である。
« 借景・六義園の初雪 | トップページ | 大津波遭遇記1 -はじめに- »
「スマトラ地震大津波(2004年)遭遇記」カテゴリの記事
- 大津波遭遇記9 -蛇足-(2005.02.06)
- 大津波遭遇記8 -命に乾杯!-(2005.01.25)
- 大津波遭遇記7 -パスポート戻る-(2005.01.15)
- 大津波遭遇記6 -プーケット到着-(2005.01.13)
- 大津波遭遇記5 -カオラック脱出-(2005.01.11)
コメント