トップページ | コッレ・ディ・ヴァル・デルサ初訪問 »

2004-10-03

8年ぶりのフィレンツェ

 10月1日夜にフィレンツェ到着。8年ぶりの古都訪問である。この8年間の変わりようにちょっとビックリ。1981年の語学学校受講時から前回までの変化よりも、この8年間のほうが大きく変わったような印象がある。
路地から見るドゥオーモ


 朝起きて、ホテルのあたりを歩いていると、ジョギングをしている人、自転車に乗っている人の多いこと。イタリア人も健康指向、エコ指向の流れには逆らえないか。

 そして、10月というのにこの観光客の多さ! ウッフィッツィ美術館だけでなく、ダビデのあるアカデミア美術館の行列はすさまじい。前もってインターネットで予約したからいいものの、そうでなければどれだけ待ったことだろうか。

「きょうはヒマだからウッフィッツィでも見に行くか」
 23年前に、語学学校の仲間とこんな会話をしたことが懐かしい。
 もっとも、すべてが悪くなったといいたいわけではない。要するに、あの、ちょっとすましたとっつきにくい古都は、よくも悪くも、親しみやすい大観光地と化していたのだ。
 
 ワインバーが爆発的に増えたことも印象的だなあ。一方、一時現れたアメリカンタイプのファーストフードの店は定着しなかったようである。まあ、駅にはマクドナルドがあったけどね。

 それにしても、どこの路地を歩いても思い出話が浮かんでくるのは、ある意味で困りものである。フィレンツェ初訪問の妻相手に、まるで横丁の隠居のごとく、さんざん先輩面して昔話をしてしまった。
 そんな私にもはじめての体験が2つ。ドゥオーモに隣接するジョットの鐘楼にのぼったこと。そして、1キロものビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ(Tボーンステーキ)を食べたことである。1キロは骨も含む重さだろうが、とにかく2人で平らげた。
 もう1年間はステーキを食いたくない。

トップページ | コッレ・ディ・ヴァル・デルサ初訪問 »

イタリアの旅 北から南まで」カテゴリの記事

コメント

(゜謎゜)さん、はじめまして!
leoさんところで、お見かけしておりました。

そうなんですよ~。
このところのユーロ高も加わって、なんでもかんでも高くなった印象でした。
有名観光地とそれ以外の町との物価の差も大きくなったような。

そういえば、以前は美術館の中でもフラッシュをたきさえしなければ、撮影は自由だったのですが、いまは全面禁止になってしまいましたね。

それでは、今後ともよろしく!

リラ時代に比べて高くなったんですね。

1500円。
ネット予約で一人2500円ですか~。

何か気楽に入れないですね。(T_T)

leoさん、こんにちは。
楽しそうなフィレンツェ日記を拝見して、思わず初めてのトラックバックを送ってしまいました (^^;;
10月15日の写真のストリートミュージシャンも、すぐ前のバールで座って見ましたよ!
http://ponno.tea-nifty.com/leoleo/
 ↑
ほかの人も、ぜひ見てほしいので。

ウフィツィの入館料は、2人で5000円弱でした! インターネット経由の料金がまた割り増しになるようで……。

ビステッカは、去年フィレンツェにいた知人の話を参考にして、サンタクローチェの近くの「Trattoria Pallottino」というトラットリーアで食べました。
レア(Al sangue)で頼んだら、もう肉々しいこと限りなし……。
また、今後ともよろしく!

こんにちわ。
トラックバックありがとうございます。
23年前のフィレンツェ、とても興味があります。
ウフィツィ美術館の入館料は、おいくらほどだったのでしょう。今、予約料を入れたら12.5ユーロでしたか、
日本円で1500円!それでも毎日あの行列。
確かにお金を払うだけの価値はありますが。

ビステッカはどちらで召し上がったのでしょう。
こっちに来てからは、得意料理になりました。
(ただ焼くだけですけど・・・)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トップページ | コッレ・ディ・ヴァル・デルサ初訪問 »

著書

  • 社会人に絶対必要な語彙力が身につく本[ペンネーム](だいわ文庫)
  • 『ようこそシベリア鉄道へ』(天夢人)
  • 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』(青春出版社)
  • 『日本懐かし駅舎大全』(辰巳出版)
  • 『鉄道黄金時代 1970s──ディスカバージャパン・メモリーズ』(日経BP社)
  • 『国鉄風景の30年―写真で比べる昭和と今』(技報堂出版)
  • 『全国フシギ乗り物ツアー』(山海堂)
無料ブログはココログ

.